宵山 
祇園祭のお楽しみの一つ、宵山。前祭、後祭、の山鉾巡行の前3日間に行われるお祭りです。
コンコンチキチンのお囃子を聞きながら、お祭りムードたっぷりの京都を満喫できます。

夜店を巡ったり、粽を求めたり御朱印を集めたり。様々な楽しみ方がありますよ。
前祭では、歩行者天国が行われ、多くの人が訪れます。

ここでは、宵山の楽しみ方をまとめます。大混雑の場所もあらかじめチェックしておいてくださいね。

2018年の祇園祭宵山の日程と歩行者天国の場所と時間

2018年の前祭宵山は、7月14日(土)~16日(月)の3日間。
歩行者天国は、7月15日(日)、16日(月)の18時から
場所は四条通・烏丸通を中心としたエリアです。

週末に当たっているうえに16日が海の日で祝日。
前祭の宵山の歩行者天国は昨年同様の混雑が予想されます。

大混雑時の烏丸通りは、自分の意思で止まるのも難しいほどです。

21時以降は多少空いてくるかと思いますが、混んでいる覚悟で行きましょう。

後祭宵山は、2017年7月21日(土)~23日(月)の3日間。
後祭では歩行者天国が行われないので、前祭の宵山よりは混雑しないでしょう。
とはいえ、こちらも週末であり、例年よりは混んでいます。

実際に行ってきました!

祇園祭の厄除けの粽(ちまき)を買う

祇園祭には、厄除けの粽(ちまき)を飾るという独特の風習があります。
粽は、クマザサで包んだ藁をイグサでぐるぐると巻き、10本束ねたものです。

毎年、6月下旬から7月上旬にかけて各会所にて作られます。
各山鉾町の婦人会や年配の方々による手作りです。

各山鉾町の会所、八坂神社で販売されています。
粽を売るのは子供たちの役目。
浴衣姿で粽売りの唄を歌っている声も、祇園祭の風景の一つです。

山鉾には、故事にちなんだそれぞれのご利益があります。
希望に合わせたご利益の山鉾会所を訪れて、粽を求めてはいかが?

前祭の山鉾の御利益

 長刀鉾(なぎなたほこ)⇒疫病除け
 函谷鉾(かんこほこ)⇒疫病除け
 鶏鉾(にわとりほこ)⇒疫病除け
 菊水鉾(きくすいほこ)⇒不老長寿、商売繁盛
 月鉾(つきほこ)⇒疫病除け
 放下鉾(ほうかほこ)⇒疫病除け
 船鉾(ふなほこ)⇒安産
 岩戸山(いわとやま)⇒疫病除け
 保昌山(ほうしょうやま)⇒縁結び、盗難除け
 孟宗山(もうそうやま)⇒親孝行
 占出山(うらでやま)⇒安産
 山伏山(やまぶしやま)⇒厄除け、無病息災、学業成就
 霰天神山(あられてんじんやま)⇒火よけ、雷よけ
 郭巨山(かっきょやま)⇒金運招福
 白牙山(はくがやま)⇒疫病除け
 芦刈山(あしかりやま)⇒夫婦和合
 油天神山(油天神山)⇒学業成就
 木賊山(とくさやま)⇒迷子よけ
 蟷螂山(とうろうやま)⇒疫病除け
 白楽天山(はくらくてんやま)⇒学業成就
 綾傘鉾(あやがさほこ)⇒疫病除け
 太子山(たいしやま)⇒知恵、疫病除け
 四条傘鉾(しじょうかさほこ)⇒厄除け、招福

後祭の山鉾の御利益

 大船鉾(おおふなほこ)⇒安産
 北観音山(きたかんのんやま)⇒疫病除け
 南観音山(みなみかんのんやま)⇒疫病除け
 鯉山(こいやま)⇒出世開運
 浄妙山(じょうみょうやま)⇒勝守
 黒主山(くろぬしやま)⇒盗難除け、疫病除け
 役行者山(えんのぎょうじゃやま)⇒疫病除け、交通安全
 鈴鹿山(すずかやま)⇒雷除け、安産
 八幡山(はちまんやま)⇒夜泣き封じ
 橋弁慶山(はしべんけいやま)⇒疫病除け


購入した粽は、家の玄関に飾り、
1年間の厄除け・災難除けのお守りにします。

購入した粽は1年たったら、購入した山鉾の返納箱に返します。

遠方に住んでいて、次の年に持って行けない場合は、
近くの神社のお守りの返納場所へ持って行きましょう。

普通のお守りや、お札と同じように考えればいいのです。


スポンサーリンク

山鉾の御朱印集めを楽しむ

祇園祭では、各山鉾帳毎の御朱印があります。

宵山の期間中だけの限定御朱印です。

前祭23基、後祭10基、それぞれにあるので、
御朱印帳を手に集めて回ると楽しいですよ。

御朱印帳は、山鉾オリジナルのものを求めてもよいですし、
東急ハンズや伊勢丹の文具売り場であらかじめ用意しておいてもOKです。

宵山の夜は、たくさんの人出になるため、御朱印集めに回るのもたいへんです。
集めるならば午前中から午後の早い時間に、行くのがおすすめです。

祇園祭のときしか食べられないグルメを味わう!

祇園祭のときだけしか味わえない、限定グルメも楽しみの一つです。

宵山のときに屋台で食べられるものから、7月限定でお店で食べるもの、
また、山鉾町オリジナルのものもあります。

※イラストはイメージです。
当ブログ管理人専属イラストレーターに描いてもらいました

〇膳處漢(ぜぜかん)ぽっちりの「しみだれぶたまん」

(7月13日~16日限定)

直径12センチの大きなぶたまんに、
甘辛のしょうゆベースのたれが塗ってあります。
中のぶたあんも、肉汁じゅわっ、です。

膳處漢(ぜぜかん)ぽっちりの店頭にある屋台でのみ販売。

〇トゥレ・ドゥーの「アイスパフェ」

(7月限定)

京都のフランス菓子屋さんトゥレドゥーでは、
祇園祭にちなんだアイスパフェが食べられます。

鉾に見立てた長いビスケットを刺した
かわいらしいパフェです。

味は3種類、抹茶、苺、モンブラン。

宵山限定というわけではなく、
7月1日から31日の間の期間限定です。

祇園パフェ
↑実際に食べてみました!
鉾の部分がサクサク、ちょうどよい甘さのパフェで
気温の高い時に食べたから、余計に美味しかったです。

〇三条若狭屋の「祇園ちご餅」


稚児が八坂神社へ社参し、その帰りに味噌だれを付けたお餅をふるまい、
その餅を食べると厄除け、招福になる、と評判になったという故事があります。

これにちなんで、三条若狭屋さんで「祇園ちご餅」を販売しています。

もっちりとして甘い求肥で、甘く炊いた白みそを包んだもの。
竹串に刺した3本セットです。

〇占出山(前祭)の「占出山吉兆あゆ」


京菓子の老舗、大極殿本舗(だいこくでんほんぽ)の
祇園限定のお菓子。

ふわっとしたどら焼きのような生地の中に
もっちり求肥が入っています。

〇黒主山(後祭)の食べられる粽

祇園祭の粽と言えば、厄除けという意味合いで食べられないのがふつう。
でも、他地域の人にとっては粽といったら食べるもの。

勘違いする人が多かったからか、
黒主山では、食べられる粽が販売があります。

後祭の宵山で、黒主山の会所に行って買ってみましょう。

〇柏屋光貞の「行者餅」


老舗の和菓子屋「柏屋光貞」さんにて、
1年に1回、7月16日だけ販売される「行者餅」。

16日に店舗まで買いに行きましょう。

以前は事前予約があったのですけど、2017年は当日のみでした。

京都府京都市東山区安井毘沙門町33−2
075-561-2263

最後に

祇園祭の宵山の楽しみ方についてご紹介しました。
2018年は、週末と重なることもあって観光客がたくさん訪れると思います。

実際に行ってきました!

↑管理人が訪れてたときのレポートも参考にどうぞ。
昼間の混雑具合、空いてる時間はいつ?という情報を書いています。

特に祇園のスイーツ、グルメ、食べたい♪

スポンサーリンク