嵐山のメインストリート、嵐電嵐山駅前の通りや、周辺にはたくさんのお店が立ち並んでいます。
多くの人が集まってにぎわうエリアです。
食べ歩きにぴったりのスイーツもいろいろ揃っているので、どれを食べようか迷ってしまうほど。
今回は、これから暑くなる夏の食べ歩きにおすすめの嵐山スイーツを5つご紹介します。
嵐山のおすすめスイーツマップ
嵐山には食べ歩きができるスイーツがいろいろありますが、今回は5つのお店をご紹介します。
嵯峨とうふ稲本店 ゆばソフト 抹茶ミックス
嵐電嵐山駅を出て右折してちょっと歩いたところにある、嵯峨とうふ稲本店。
ここは、豊かで美しいお水を生かしたお豆腐料理のお店です。
店舗の中の方は、お食事処になっているのですが、お店の脇にテイクアウトコーナーがあります。
ここで買えるのは、ゆばソフトです。プレーン、抹茶、ミックスの3種類があります。
生湯葉と豆乳が原材料なので、普通のソフトクリームよりもヘルシーなのがいいところ(^^)
コクがあって、抹茶とベストマッチです。
これがゆばか!!という味ではないんですけど^^;
古都芋本舗 (こといもほんぽ) 4色ソフトクリーム
お次もソフトクリーム。こちらは、竹の道につながる入り口にある和菓子屋さんです。
ここのソフトクリームは、なんと4色!
私が食べたのは5月下旬。
ほうじ茶・抹茶・煎茶・麦茶のお茶尽くし。
ビジュアル的には、コーンに4段まきまきして、ザ・ソフトクリーム!とした方が良かったんですけど、
4つのお味を食べ比べるならカップがおすすめ!と言われて、カップにしてみました。
煎茶と麦茶のソフトクリームって初ですよね。
麦茶は、食べた瞬間は、バニラ??って感じですが、溶け出すと「あ!麦茶だ!」という感じ。
煎茶は、抹茶よりももっとアッサリ系です。
ほうじ茶、抹茶は良くあるお味ですが、私はほうじ茶が一番おいしかったかなー。
テイクアウトのお団子や、冷やし大福もとっても素朴なお味で、ほっこりします。
この4色は季節によって変わるよう。
キウイが入っていたり、紫芋があったりと、さまざまです。
京都嵐山 京クレープはんなり ソフトクリーム入りチョコ白玉
京都っぽいひんやりクレープなら、京クレープはんなり。
和菓子の材料と洋菓子の材料とを組み合わせて、和洋折衷のお味が楽しめます。
この写真は、ソフトクリーム入りチョコ白玉。
下にソフトクリームが入っています。
もちもちした白玉は、トッピングだけでなく、
食べ勧めると最後にもう1個でてきてうれしい気持ちに(^^)。
クレープ生地に、豆乳を練りこんだ抹茶生地のメニューや、
豆乳クリームチーズのメニューを選ぶと、
より京都感を満喫できますよ。
さらに!
夏限定のSnowIceも始まります。
ふわふわのミルク氷が、美味しいです。
場所がちょっとわかりにくいですけど、
嵐山駅前通りにある、ローソンの横の小道を入ったところにあります。
アリンコ 京都嵐山本店(ARINCO)
アリンコ(ARINCO)は、京風のロールケーキのお店です。
嵐電嵯峨嵐山駅を出てすぐ、右手にあります。
ロールケーキはテイクアウトで食べるという感じではなく、お持ち帰り用で。
さすがに買ってその場で食べてる人は見たことないです^^;
食べ歩きには、アリンコサンドという、スイーツのオープンサンドイッチみたいなのがあります。
ちょっと食べづらいですけど、甘いものをお外で食べたい!という気持ちを満たしてくれます。
夏には、アイスの上にクリームとフルーツのジュレをかけたパフェも人気。
で、今回の紹介するのは、ありんこサンドでも、パフェでもなく、ドリンクです。
写真は、キウイソーダ。生キウイがソーダの中に入ってます。
さっぱりしてて、シュワシュワしてて美味しいです。
嵐山散策は歩くとすごく疲れるし喉が渇きますよね。
そんな時に飲んだら疲れがふっとびました。
亀屋友永 本くず氷
そして最後にご紹介するのは、亀屋友永さんの本くず氷。
宮内庁御用達の黒川本家の吉野本葛と、
京の名水「桃の井」の湧水を原料にしてつくった
和スイーツの極みのような葛のアイスキャンデーです。
夏になると亀屋友永さんの店頭で販売されます。
これ、葛を使っているから、溶けにくいのが特徴です。
普通のアイスキャンデーは、冷凍庫から出した途端に溶け出すから、
大慌てで食べなきゃいけないし、
溶けたら、単なる水になっちゃって美味しくないですよね。
でも、この本くず氷は30分くらいなら原型をとどめていて、
溶ける心配なくゆっくり食べられます。
お店の方に聞いたら、
「冷凍庫から出して30分くらい置いて、
ちょっと溶け始めてから食べるのが美味しいんですよ」とのこと。
少し柔らかくなると、くずもちみたいな食感なのです。
今回は、有機宇治抹茶と、7種のフルーツを買いました。
有機宇治抹茶の甘みは和三盆を使ってるそうで、
ちょっととろみがあって素朴でコクがあるお味。
フルーツは苺とかキウイとかパイナップルがそのまま入ってて、
甘酸っぱくて美味しかったです。
場所は嵯峨とうふ稲本店の角を曲がって
100メートルくらい歩いたところにあります。
こんなふうに、本くず氷の看板が見えるのですぐわかります。
最後に
嵐山の食べ歩きおすすめ夏のひんやりスイーツ店を5つご紹介しました。
他にも、抹茶ソフトサンドしたエクレア(マールブランシュ嵐山店)や、
落ちないソフトクリーム(京豆庵)、ジェラートアイス(新八茶屋)などなど、
食べ歩きスイーツだらけの嵐山。
また、オススメを見つけたらレポートしますね。