大阪の桜の名所と言えば、造幣局だよね。と、ママ友が。桜の通り抜けが有名で、テレビのニュースでも紹介されるのを見たことがありますよね。
2018年の大阪造幣局の桜の通り抜けの時期やアクセス方法、周辺の桜情報などをピックアップしてみました。
この記事でお伝えしたいこと
大阪造幣局の桜って?2018年の通り抜けの時期はいつ?
造幣局の桜は、もともと藤堂藩の蔵屋敷にあったもの。
多種多様な種類の桜が植えられていて、なかなかお目にかかれない希少な桜もあったことから、「せっかくだから、市民の皆さんと一緒に桜を楽しんでもらおう」と始められたものなんだそう。
毎年4月の中旬の1週間、桜の通り抜けを実施しています。普段は足を踏み入れることのできない敷地ですが、このときだけは入れるということです。
2018年は4月11日(水曜日)から4月17日(火曜日)までの7日間です。
桜といえば、ソメイヨシノが一般的ですが、造幣局の桜の通り抜けでは、133もの品種の桜が見られるんですよ。
その本数はなんと349本。里桜が多いのも特徴です。
たくさんの種類の桜の中から「今年の花」が決められて紹介されています。
2018年は「大提灯(おおぢょうちん)」とのこと。桜の花の名前として、私は初めて聞きました。
提灯という名前の通り大きな花がぶら下がって咲くのが特徴的な桜。
花の色は、白に淡い紅色がかかっているそうです。
(大阪造幣局のHPを参考にまとめました)
桜の通り抜け方法、時間帯・ライトアップの情報
大阪造幣局の桜の通り抜けは、
平日は10:00~21:00、土日は9:00~21:00となっています。
日没後は、ライトアップが実施されます。
4月の中旬の大阪地方の日没時刻は、18時25分頃です。
ライトアップを狙っていくならば、この時間帯で。
大阪造幣局の桜の見ごろは?混雑ぶりはどう?
大阪造幣局の桜は里桜が多く、ソメイヨシノなどの桜に比べて少し見ごろの時期が遅いのです。
見ごろは4月中旬となっています。
桜の通り抜けは、その年の桜が見ごろとなる時期の1週間に実施されているので、この期間内ならばぞんぶんに満開の桜を楽しめるはずです。
桜の通り抜けは毎年大盛況で、100万人前後の人が訪れます。とにかく人が多い!という印象を受けるでしょう。
比較的すいているのは期間の前半の平日。それでも、2,3万人は訪れます。
土日はかなり混雑することを覚悟です。10万人以上の人が通るんですよ。短い区間なのに、人が集中するのでとてもたいへん(^^;)
時間帯でいうと、ライトアップした夜桜を楽しみたい人が訪れる18時以降は混雑します。
すいているときに、桜を楽しみたい、ということならば、期間始めの平日、午前中がおすすめです。
桜の写真を撮るのはかまわないのですが、自撮り棒を使っての撮影は禁止されています。
人が多いので危険ですよね。
同じ理由で日傘も使ってはいけません。みんなが安全に見られるように配慮されているのです。
大阪造幣局のアクセス方法は?駐車場について
大阪造幣局の桜の通り抜けは、一方通行です。
造幣局南門から北門へ抜ける道を歩きます。反対側からは入れないのでご注意を。
造幣局南門は、天満橋側にあります。最寄駅は、地下鉄谷町線・京阪本線「天満橋」駅です。
天満橋駅から歩いて15分くらいのところに、造幣局南門があります。
この桜の通り抜けのための駐車場は設けられていません。
通り抜けの期間中は周辺の道路も交通規制があります。交通整理の係りの方が拡声器で案内をしていたり、なかなかオオゴトです(笑)
そのため、公共交通機関を使った方がすんなりとたどり着けます。
もしも、どうしても車でアクセスしたいならば、少し離れたところの有料駐車場を利用するということになります。