京都からの帰り、京都駅の新幹線改札内コンコースでお土産を買うことに。
食べるものがいいよね、やっぱり定番の八ッ橋?と思っていたら、目に留まったのが「ショコラのおたべ」。
生八つ橋のチョコ味?なんかおいしそう!八ッ橋らしいニッキの味もするのかな?
Odabe de Chocolatと書かれた、おしゃれなワイン色(チョコ色?)のパッケージで高級感あり。お土産として素敵です。
これを自宅で待っている家族のために買って帰りました。…というか、自分が食べたかった(笑)
価格は10個入りで600円なり。
ショコラのおたべをさっそく食べてみた!
さっそく、ショコラのおたべを食べてみました。箱はこんな感じで、ワイン色とチョコレート色の2色。
お花モチーフが浮き出していておしゃれ。金色の文字と、金色のシールがすてきでしょ。
シールをとって、箱をスライドさせると中からショコラのおたべが。
保存のための、ビニール袋に入っています。
生八つ橋らしい三角形のショコラのおたべが登場。周りの粉は、黄粉ですって。
中に入っているのは、薫り高い柔らかなチョコレート。あんこではありません。
半分に切ってみると、中のチョコクリームが生チョコみたいです。
食べるととろりとしたチョコクリームと、もっちりした皮の感触がとても合う!
やわらかい皮そのものもチョコ味で、ほんのりきな粉のかおりがして、和風っぽい味わいもありました。
皮にはココアパウダーが練り込まれているそうです。
八ッ橋と言えばニッキの味が定番だけど、これはチョコの風味を楽しむためにニッキは使っていないんだって。
ちょっと甘めの皮と、柔らかいチョコレートの組み合わせ。
スイーツを食べてるみたいです。
今回は紅茶と一緒にいただきましたが、コーヒーにもきっと合うはず。
10個しか入ってないので、5人家族で食べたらあっという間に無くなっちゃいました。
2箱くらい買ってくればよかった。
京都の定番の生八つ橋もいいけど、ショコラのおたべはパッケージもおしゃれだし、目先が変わって喜ばれそう。
あんことかニッキが苦手で生八つ橋を敬遠していた子でも、美味しく食べられるのもいいですよね。
長女が言うには、バレンタインの時期はパッケージが違ったそうです。
どんなんだった?って聞いたら、「なんかもうちょっと茶色」・・なにそれ、わかんないよ。
期間限定のショコラのおたべ 販売時期は?
ショコラのおたべは、中に入っているチョコレートが溶けやすいからか、販売は冬季限定です。
販売期間は、10月10日から、5月上旬までとのこと。
5月上旬、というざっくりした期限は、その年の気温によって変動するからなんだとか。
ひとつひとつ丁寧に手作りして、最高の状態で食べてほしい、というおたべの作り手さんの願いがあるのかもしれませんね。
ショコラのおたべの賞味期限はどのくらい?
ショコラのおたべは、柔らかいチョコレートを使っているし、賞味期限が気になるトコロです。
でも、賞味期限は製造から何日、というふうな記述はありませんでした。
今回、わたしは3月12日に購入したのですが、賞味期限は3月19日となっていました。
12日に製造したなら7日間を賞味期限としている、ということかな…と。
実際、店頭に並ぶまで、どのくらいかかってるかは不明なのではっきりとはわかりません。
製造から10日くらいじゃないかな?と推測。
ちなみに原材料に保存料に該当するものははいっていないので、すごく長持ちするということはなさそうですね。
ビニールに入っているので、その日のうちに慌てて食べなくちゃ、というほどではありません。
新幹線で買って、自宅に帰って、親戚のうちにお土産で届ける、くらいの余裕は持てるのではないかと。
チョコおたべとショコラのおたべ、違うの?
似たような名前で、「チョコおたべ」っていうのも見た気がするので、調べてみました。
チョコおたべ、と呼ばれているおたべも確かにありました。
正確には「チョコあんおたべ」というようです。
皮は、ショコラのおたべと同じく、ココアパウダーを練りこんだココア生地。
違いは、中に入っているもの。
チョコあんおたべはその名の通り、「チョコレート餡」を挟んでいます。
白あんに、スイートチョコレートを合わせたとのこと。
チョコ風味のあんこ、と言えばいいのかな?
ショコラのおたべは、やわらかいチョコレート、であり、あんこ成分(?)は入ってないのです。
この違い。
あと、チョコあんおたべは、期間限定ではなくて通常販売されている商品のようです。
食べ比べたら、たのしいかも!
京都駅でショコラのおたべを買うならばどこ?
ショコラのおたべは、京都のおたべショップで販売されています。
嵐山や東山エリア、新京極、北野、などに京都で人気の観光スポットに行けばお店はすぐに見つかりますね。
帰りに買うなら京都駅付近がよいでしょう。
例えば、京都タワー内にある「京都タワー尾州屋」、西本願寺近くの「おたべいちょうや」。
京都駅内で買うなら、京都駅八条口にあるポルタ・ザ・キューブの1階のおたべ京都駅店。
新幹線に乗る前にサッと買うには、新幹線のコンコース内の「京のみやげアスティ京都」がおすすめ。
新幹線中央口を入って右手にあります。