先日、学校でスマホと中学生の話がありました。
1枚の紙に「スマホを持つ君へ~ママと君とのスマホ18の約束」が掲載されていて、ルールを決めてスマホを持たせましょう、という話でした。

我が家の場合は、長女は高校入学のときにスマホを持たせましたが、次女はまだ持ってません。
「わたしスマホ欲しいなぁ」って時々言いますが、長女と同じく中学時代は持たせるつもりがないんですよ。

友達は持ってるし、LINEとかうらやましいなーと思ってるみたいですが。。ごめんね、そこは譲れないよと。
スマホと中学生、禁止すべきか、ルールを決めて持たせるべきか…。悩みどころではありますね^^;

スマホ18の約束で語られていること

スマホの18の約束を読んでいると、13歳の子供から見たらなんだか窮屈、やりたいこと全然できないじゃんと反発を受けそうな気もしましたよ。
当たり前と言えば当たり前のこともあるけど、そこはちょっと勘弁してあげたらいいのに…と思っちゃったこともある。

この18の約束の中で、わたし的に同感した部分、絶対娘たちに守ってほしいところはココ。

7.これで人を騙したり、馬鹿にしたりするのは禁止。常にいい子で、誰かを傷つけるような会話には入らないこと。
8.面と向かって言えないことは、これでメールをしてもだめ。

スマホで、子供たちがコミュニケーションをとる手段としてよく使われるのが、LINE、TwitterといったSNS。これが、結構大きな問題を引き起こすのは、もはや周知の事実ですよね。

LINEは、基本的に個人と個人のやりとり、また、グループ作ってその中だけのコミュニケーションが出来るのが特徴。わりと、閉塞的だと私は感じてるんです。これが、良くない部分でもありますね。

デジタルの活字では伝わりきれない、言葉のニュアンスで思いがけず相手を傷つけてしまっていることもある。
いつの間にかグループから別のグループを作られて自分だけ知らない会話をされてるとか、悪口言われてるということもある。そういうところがエスカレートしがち。大人でもあるもんね、LINEでのトラブル。

送った文字は戻らない、だから、誰かの悪口も、バカにした言葉もだめ。会話が始まったら、スーッといなくなる。そんな使い方をするべきかな。自分から率先して入りこんだら、いつか足をすくわれる。

12.体の大事なところの写真を送ったり、受け取ったりしてはだめ。笑わないで。もしかしたらそうしたくなるときが来るかもしれないわ。
でもそれは、あなたのこれからの生活を台無しにしてしまう行為なの。
ネットの世界は、とても巨大で、あなたよりも強大な力を持っている。噂や風評でさえ、簡単に消すことができないわ。

恋人だからと気軽に送ってしまったり、目立ちたいがために送ってしまった、ちょっと恥ずかしい写真。一回送っちゃったら、もう消せない。
広い広い、インターネットという世界の中に出してしまったものは、消したくても決して消えないんだということを認識するべきですよね。

スポンサーリンク

でも、問題はそれだけじゃないというか…大事なところ、とか、恥ずかしい写真、じゃなくても、自分や友達の顔がはっきり特定できる写真の投稿そのものが私は良くないと思うんですよ。
いつ、どこで、誰が見ているかわからないツイッター。ラインだって、なにかの手段を使ったら他人が覗き見ることが出来ちゃうらしいですよね(ベッキーの例のように)

ツイッターとか見ていると、すごく気軽にプリクラ写真とか載せちゃってるし、どこにいるよ、という写真を普通にアップしちゃってるのもある。
どんな風にその写真が悪用されるか、もわからない。考えすぎかもしれないけど、写真そのものの気軽なアップは絶対避けた方がいいと思うんだけどな。

その写真をダウンロードして、怪しいサイトにアップされてるかもしれないでしょ。コラージュ写真に使われてばらまかれる可能性もあるよ。
行き先や移動手段から特定して、住んでる場所をたどることだって、出来てしまうと思う。恐ろしいわ。

高校生の長女に言い渡してある、たった2つの決め事

と、そんな気持ちがあって、長女が高校生になるときに言い渡した決め事があります。
「自分の写真でも、友達の写真でも、顔が特定できる形で投稿してはダメ!LINE、ツイッター、ブログ等、すべての場所で。」
「課金はしない。ラインスタンプや有料アプリを買いたいときは必ず言う。(クレジットカート連動にはしていない)」

いろいろ制限しても、守りきれないし、私も管理しきれない。甘いのかもしれないけど、ここだけは譲れない、という2点に絞ってしまいました。

この2つの決め事については、口をすっぱくして言ってます。
特に、写真については、いかにインターネットの世界が怖いかということを先に散々話して脅して(笑)おいたのがよかったのか、一枚も載せてません。

スマホを持っていること=成績低下の原因ともいえないけど

これから、受験勉強もしなくちゃいけないし、スマホに時間を取られてしまうのは正直かなり困る。

LINEとか、友達とやりとりするのが楽しそう、うらやましそう、というのもわかるよ。だけど、あれってついつい長引いてしまうよね。
既読がついちゃったらすぐ返信しなくちゃ、って焦るし、切りなくどんどん続いていって、ものすごいストレスですよ。

調べ物があるときに、ちゃちゃっと手元で調べられるからスマホはすごく便利。だけど、調べ学習はスマホじゃない方がやっぱりいいかな。
辞書や資料集をめくりながら調べる、アナログな方法をきちっと身に付けた方がいい。スマホでググるとわかったつもりになっちゃうからねぇ(私だけ?)

人生はまだまだこれから続く。あとほんの1年、持たせるのが遅れたからって、おおきなことではない(と母は思う)。
いくら、持ってる子が増えてるといっても、持っていない子もいるよね。といつも言う。

最後に

連絡がいつでもつく、という点を取ったら、確かにスマホ便利かも。親としても行き先がわかるのは安心です。
でも、それは、スマホにする必要はないですよね。

中学校は地域内で歩いて行ける範囲だし、学校に行っている間に本人に連絡するようなことは基本的にはないよね。
となりの市まで、お友達と遊びに出掛ける時のために、一応見守りケータイを持たせてますが、それで十分です。うちの場合。

じゃipadはいいのか?と言われると、まあぁ。。持ち運びでいつでも触れるスマホよりは、自宅で私の目の前で使う分にはいいかな。時折、どんなの見てるのかのぞいたり、一緒に体験したり、というのは心がけてます。

中学生のうちは、スマホは買わない、の方針。あと1年ですけど、守りきる予定。

そして高校生になって持った時の決め事2つは、断固守ってもらう。自分の人生に関わることだからね。

スポンサーリンク