進研ゼミ中3 高校受験講座開講
今日、3月20日。進研ゼミの中3高校受験講座が開講しました。というか、ハイブリッドなので、”配信が始まりました”、が正しいんですけど。
さっそく、開いてみるといきなりやる気満々の先生の、激励&解説ムービーが流れ…。

次女と二人で、思わず笑う。なんというか熱いわ♪。
いち高応援プロジェクト、というのも始まるらしい。さっそくざっくりとみてみました。



中3受験講座の紙教材などのボックスは1週間前に到着

合格可能性判定模試
ちょっとその前に。中3受験講座が開講するに当たり、1週間くらい前に最初の教材ボックスが届きました。(箱の写真撮る前にあけられてしまいましたが)

内容は、保護者パックと、受験生用のパックの2種類。
受験生用には、チャレンジの生徒用会報「TEAMC」の4月号、合格可能性判定模試、中1中2の要点マスターシート、5教科お風呂暗記シートとか、が入ってます。

進研ゼミ 合格カレンダー
この中でも「合格カレンダー」がなかなかいいです。
ハイブリッドのレッスンを割り振ってくれてあるので、それに沿って進めれば無理なく勉強が進められそう。
さっそく壁に貼りました。

で、次女と一緒に、かわいいシールを買ってきて、その日に書いてあるレッスンを終えたら、シールを貼ることにしたんです。
普段は小さいシール。ちょっといいシールは、月末の模試を提出出来たら貼りましょう!と。


スポンサーリンク

小学生みたいですけどね、意外に軌跡がわかりやすい方がやる気が出るんですよ。
どこまでやったか一目瞭然ですから。

1か月完了したら、ご褒美に好きな本を買ってあげたり、おいしいもの食べに行ったり、しようかなー。

進研ゼミ 保護者通信
親のためには、保護者通信が入ってました。高校受験アシスト12か月合格スケジュールが書いてあって、読んでいたらだんだん…。
なんか焦ってきました(^^;)

完璧にしなくちゃと思うとろくなことないので、受験生のサポートといえども楽しく、を肝に銘じよう。

中3受験講座開講!さっそくログイン


中3受験講座は、3月20日の朝5時に配信が始まりました。
朝ごはんを食べてから、さっそくログイン!

やる気満々の先生の励ましの言葉のムービーを見た後にさっそく諸設定をしました。
(後で知ったんだけど、その人は先生じゃなくて中3受験講座の編集長)

これから、受験生として何を目標にするかを選択して、講座のざっくりしたカリキュラムを決定したり、
志望校を設定したり。定期テストの設定もできるけど、まだ来年のカレンダーが来てないのでそこは後で。

今年のホーム画面は、去年に比べてちょっとコンテンツが増えてる印象。
よく見たらかちょっぴりデザインが変わってました。



「教室」とか「情報ルーム」とかの文字が出てます。
パッと見て、そのコーナーが何かすぐわかるようになったので、よりわかりやすいです。


教室に入るとこんな画面。最初の設定で、娘用のカリキュラムが組まれているもよう。
このページに出ているものを、カレンダーに沿ってやっていけばOK。1レッスン10分なので、ボリュームとしては多くないですけど、要点をついてくれるので助かる。

教室に入って自分で選ぶ、というボタンを押すと、教科ごとのタブが出てレッスンの進捗が見渡せるんですよ。
2年生までとは違うのは、受験カルテ、授業カルテ、Myカルテのタブがついていること。

受験カルテでは、受験に向けた学習が出来ます。基本⇒標準⇒応用の3ステップになっていて、一つの単元ごとに中1、中2の範囲からしっかり学び直しができるのがいいですよね。

受験で合格するために、ゴールから逆算したカリキュラムで進むんだとか。
中3の内容も、12月には終えるように組まれてるんです。冬休みには、完全に受験モードになれるように、ということですね。

進研ゼミ 中3講座 授業カルテ
授業カルテは、内申点対策にも重要な、日ごろの授業の講座や演習をするというわけです。
このタブを切り替えて、その日の勉強をこなしてきます。

授業の進み具合がゼミと異なる場合に自分で計画を立てられる、
MYカルテというものもありました。

受験と定期テスト対策の両立はどうするのか?

中3の勉強は、毎日の授業で新しいことを覚えて身に付けつつ、1年、2年の単元もしっかりと学ぶという、大きくわけて2つの柱があります。
どっちかだけやっておけばいい、ということはありません。

定期テストで取りこぼしなく取るべきところをしっかりとっておかないと内申点に響いてしまいますしね。
うちは静岡県なので、3年生の2学期の成績が内申点として調査書に書かれます。

かといって1学期はおろそかにしていいってこともないです。
学校の先生が言うには、「1学期、2学期の総合的な判断で2学期の成績が付きますよ」ってことなので。

今の時点で、目標とする高校合格のための内申にあと一歩、のところにいる次女。
あと数点アップを期待して、1学期はがんばっていかねばです。

静岡県の場合は、9月と11月の学力調査テスト(通称、学調)でどのくらいの点数がとれるかというのが受験校決定に重要。
その時点までの学習内容がしっかり出るので、どんな問題が出ても対応できるようにしておかなくちゃ。



そこを、進研ゼミはどう進めていくか?というと、
平日は授業カルテを、土日長期休みに受験カルテを、という計画になっていました。

カレンダーを見ると、赤で書いてある部分ですね。きっちり計画通りにすすめられれば、ひとまず大丈夫、かな?

最後におまけ:5教科お風呂暗記シートの活用

今回の付録に「5教科お風呂暗記シート」というのがありました。5教科の中で特に注目したい単元に絞って、1枚にまとめたシート。
ごろ合わせがあったり、漫画が描いてあったりと、覚えやすい工夫がしてあって良さそう。

裏は、要点のところが黒くなってて、おふろにつけると文字が見えるという仕組みです。

でも、次女はおふろに長く入ってるタイプではなく、お風呂で勉強するのは無理だから、トイレに貼ってくれと。

結果、トイレの壁はこんななりました。
トイレで楽勉

上の方に貼ってあるのが、進研ゼミ中3受験講座の「5教科お風呂暗記シート」。
下の方は、歴史漫画についてた日本の歴史年表。えらいことになってますね。

長女がトイレに入った瞬間、「おぉう?いきなり受験部屋に入った気分だわ(爆)」と言ってましたが、なかなかすごい光景です。

トイレでの勉強って意外に、あなどれないんですよね。
勉強するつもりなくても、なんとなーく手持無沙汰で見てしまいますからね。

テストで「あ、これトイレに書いてあったわ、なんだっけな」ということ、今までもあったみたいです。
トイレで、5教科の要点をいつの間にか身に付けることにちょっぴり期待。

しばらく経ったら裏面を表にして貼っておこう。黒塗りになってるから、ちょうどよいかも。

こんなふうにして進研ゼミ中3受験講座が開講しました。あとは、信じてがんばるのみですね。
母はサポートでね…。

スポンサーリンク