算数が苦手な小学生って意外に多いんでしょうか。
うちの親戚の小5生も最近数学が嫌いと言い出し、勉強させるのに一苦労してるみたい。
このままにしておくと中学に進学して数学になった時に困ります。
そこで、算数が苦手な小学生でも楽しんで学べるというRISU算数を試してみました。
使った本人の感想を含めてまとめます。
算数が苦手な小学生のためにRISU算数をお試ししてみた
親戚の小学5年生の男の子。
最近どうやら算数がイマイチらしく、お母さんも気をもんでいる様子です。
小さい頃は好きだったんだけどなぁ。
最近、なんかつまづいちゃったみたいでやりたがらないんだよね。
というんですね。
いろいろ調べていたら、算数に特化したRISU算数というタブレット教材を見つけたので
お試し体験をしてみよう!と取り寄せてみました。
申し込んで数日、RISU専用のタブレットと電源コード、説明パンフレットが届きました。
専用のタブレットが教材として届くので、ipadを買ったりする必要がないんですね。
RISU算数を使ってみた(小5男子)の感想
親戚の小5男子が遊びに我が家に来たときに
「算数どう?ちょっと一緒にやってみない?」と声をかけてみました。
本人はあまり乗り気じゃなかったのですが、
箱からRISU算数を出して見せると「なにそれ?」と興味深々。
なんか目新しいものって食いつきますね(笑)
電源を入れてWifi設定をしてあげるとRISUのトップ画面が開きました。
「スタート!のボタン、押してみて!」と言うとポチッと。
さっそく使い方チュートリアルが始まります。
1+1=□という問題。
「かんたーん(←当たり前笑)」と言いながら、
答えの□を専用ペンで押して、答えを入力してました。
説明してないのに、操作ができるって現代っ子だなぁ。
答え合わせをすると「100点満点だ」の表示が出たので
なんかうれしげ。
さっそく実力テストに取り掛かってみます。
ここで、操作を間違ったりすると、実力がしっかり測れないので慎重に慎重に。
いきなり割り算のひっ算が出てきて、面くらってました。
練習問題が1+1だったからなぁ~。
考えながら、数字を入力して、答え合わせをすると、丸がパパパッとつき
100点、次へ進む、のポップアップが出て、またまたうれしげ。
毎回毎回、正解すると「100点」と出るんですよね。
普段そんなに100点を量産することないので、喜んでました。
まだ習ってない問題は「まだならってません」のボタンで選べます。
間違えた問題なども含めて、今の学習進度と、理解度を測っているようです。
実力テストは15分から20分くらいかかりました。
問題数も意外に多かったです。
甥っ子は、小学低学年の問題はクリアで、小学4年生以上のステージとなりました。
算数があんまり、と言ってましたが、
低学年の部分はちゃんと定着してることがわかって何となくホッとした(笑)
次へ進むとレベルに合わせたフローチャートが開きます。
ここで取り組む問題が一人ずつ配信されてくるということみたい。
さっそく1問めへ。
なんにも言ってないのにどんどん進めようとします。
面白くなってきたようです。
算数が苦手で、勉強させるのがたいへん、と聞いてたのですけど、
タブレットなら面白がって取り組めるようです。
感想を本人に聞いてみました。
「プチって押して、答え入れるのが面白い。
計算は、画面に書けばいいから、間違えずに済んだよ」
「答えが合ってる「まんてん」って出るからうれしい」
「宇宙の攻略みたいになってて面白い」
ということでした。
RISU算数って何?
RISU算数は、小学生のための算数のタブレット教材です。
専用のタブレットで、到達度レベルに合わせた学習が出来るのが特徴。
ipadのアプリ、などではなく、専用のタブレットを使うので、
インターネットで遊んじゃって勉強が進まない!と言う心配がないのが良いですね。
画面はカラーで見やすく、
図やイラストが豊富に使われているので、わかりやすいです。
問題も、単純な計算問題だけでなく、
文章題もたくさん出題されています。
ちょっとダウンロードが遅くて、
問題がなかなか出てこなかったので困りました。
これはうちの通信環境のせいなのか、RISUの端末の性能なのか、
わかりません^^;
学年での区切りではなくて、
今の実力からスタートした無学年制の導入がされています。
先取り学習をさせたい、という方にぴったりかと。
毎日の勉強でのRISU算数の活用は?
親戚の子の学校では毎日計算問題の宿題が出ているそうです。
学校の勉強が主で、宿題などもきちんとやるのはすごく大事ですよね。
タブレットは理解の補助と多くの問題に出会うために使うのがよさそうです。
考え方を丁寧に解説してくれているので、
学校の勉強で、「うーん?」となった部分は
RISUを見て理解するのもよいでしょう。
1日の勉強のきっかけとか。
学校の復習、先取り学習に適してると感じました。
1週間お試しから始めるには?
通常は申し込むとすぐに契約なのですが、当ブログ経由なら1週間のお試し体験受講が出来ます。
教材の内容を知りたい、実際の操作を体験してみたい方はこちらからどうぞ。
☆クーポンコードの欄に「gte07a」と入力してください。
入力がないと、お試し受講にならないのでご注意くださいね。