平野神社 魁桜アップ
例年なら、京都のそこかしこの桜が咲き、中には見ごろを迎えるところもある4月上旬。
でも、2017年の京都は桜の開花がかなり遅れている感ありで、特に右京区は、1週間くらい遅い感じでした。

2018年の開花情報の予想はどうなのか?
桜茶屋や、桜羊羹についてもまとめておきます。

2017年4月2日に魁桜で有名な平野神社に足を運んでみたときの開花状況のレポートも参考に。

平野神社の桜の開花状況 例年の情報

2017年は平野神社は、4月10日ごろに満開でした。
例年、割と早目の平野神社ですが、昨年は全体的に遅かったですね。

桜茶屋の賑わい

平野神社 桜茶屋
桜の開花はまだまだですけど、平野神社の桜茶屋はすでに大盛況の様子(^^)
鳥居をくぐって、本殿に向かうまでの広いエリアに多くのお店があって、宴席が設けられてました。
満開の桜の下で、楽しいお花見いいですよね~。

今はまだ、花見には早いですが、花より団子ですかねぇ。
多くのお客さんがお酒を飲んだりおでんを食べたり、楽しそうに過ごしていましたよ。

桜茶屋の出店は、3月25日から4月20日です。桜が見られる時期(観桜期)だけ開かれるのだとか。
予約をする場合は、平野神社ではなくて、桜茶屋のお店に直接連絡して行います。
神社に、茶屋のメニューやら予約方法やら訪ねても、わかりません。

ちなみに、こちらの写真は”まねき”さんのもの。

桜茶屋の運営元と連絡崎はこちら(平野神社のホームページより転記します)
〇ひさご 075-682-3001/090-7885-4078
〇まねき 075-467-4520/080-6141-0556
〇鳥おさ 075-492-1228/090-2284-7050
〇遊楽 075-497-4417/080-2532-5099

平野神社で桜ようかんと桜花餅を食べました

平野神社 桜羊羹
さて。花は魁桜で満足したので、甘いものを食べて心も満たしましょう~。ということで、桜ようかんの販売所へ。
桜湯とセットでいただきます。

平野の夜桜 羊羹
ようかんは、「平野の夜桜」という名前です。上の方にはさくらいろの寒天が乗っかってます。よく見ると桜の花がちりばめられてるみたいでかわいい!
ピックが星形なのも楽しさ増し増し。味は、寒天部分はほんのり塩味風(桜餅に似てる)、羊羹も甘さ控えめ。ちょうどよくって美味しかったです。

桜花餅は黄粉をまぶした、ちいさなあん餅でした。写真撮るの忘れて食べちゃったけど。

桜湯がまた、飲むとほっこり幸せな気持ちになるんですよ。
花も食べられますよ、と言われたので食べました。塩味でふわっとしてて美味しいです。

結婚式とかに飲む、縁起のいいお茶ですよね。なんかいいことありそう~。

平野神社へのアクセス方法はこちら

平野神社は電車の最寄駅は、嵐電(京福電鉄)北野線の北野白梅町駅です。
駅を出たらすぐ、左にある道をぐんぐん北へ上るとあります。わかりやすいので、迷わず行けます。

嵐山方面から行くなら、嵐電を使うのが一番楽です。帷子ノ辻駅で、北野線に乗り換えます。
ちなみに、北野白梅町駅を出て、そのまままっすぐ行くと北野天満宮です。近いので両方行くのもいいでしょう。

〇京都駅から電車(ちょっと面倒かも)
京都駅でJR嵯峨野線に乗り「太秦」駅下車 徒歩で京福電鉄「撮影所前」駅へ(4分くらい)。京福電鉄北野線に乗り換えて「北野白梅町」下車、徒歩10分。

〇京都駅からバス(京都駅からなら、この方法が楽)
市バス205(西大路通 金閣寺・北大路バスターミナル行)または、50系統(立命館大学行き)で「衣笠校前」下車(所用時間40分くらい) 北へ徒歩3分

平野神社の桜の開花状況~4月2日時点のレポート

平野神社前写真
2017年は例年になく開花が遅かったです。

嵐電の北野天満宮駅から北へ歩いて7,8分。平野神社の赤い鳥居が見えてきました。
本来ならば、このあたりから桜が見えてくるはずですが、全く見えません。まだ、ほとんど咲いていないということのようで…。

平野神社 鳥居裏の桜
鳥居をくぐってみると、真裏にあった桜が咲いていました。
平野神社でお初の桜です。咲始め、ちらほらざき、という状況です。

平野神社 桜
多くの桜の木があり、空を見上げるとちょこちょこと咲いているのも見えます。
たこやきやら、やきそばやらの出店の空、これが満開ならさぞ綺麗だろうなぁ~と思いながら潜り抜けました。

魁(さきがけ)桜が満開!

平野神社 魁桜
本殿に向かうと、満開の桜の木が!これが、京都で一番初めに咲くという「魁桜」です。
例年は3月中旬から下旬にかけて、他の桜に比べていち早く咲きます。

なので、他の神社やお寺の桜と時期が合わなくって、なかなか見られなかったんです。
今回まさかここで満開の魁桜に出会えるとは!開花が遅めで逆にラッキーです。

平野神社 魁桜
白くて大ぶりの花が、垂れ下がった枝にたくさん咲いていてとっても綺麗。
下から見上げると、青空と花の色のコントラストがなんとも素敵です。

桜の花の中に埋もれて写真撮影をしているひともいましたよ。間近で見られるのがいいですね。

平野神社 魁桜
うれしすぎて、いっぱい写真撮ってしまいました。


スポンサーリンク

本殿の周りの桜の開花は…

平野神社 紅八重枝垂れ 4月初旬の姿
本殿の周りには珍しい桜がたくさん植えられています。
一つ一つ名前の札がたてられているので、探しやすいです。
紅八重枝垂れは、1つの花に花弁がたくさんついている八重桜で、濃いめピンクの桜です。夜ライトアップされるととっても綺麗。
このあたりの桜は、例年の開花時期が4月中旬ころなので、今年はどちらにしてもまだまだ、まだまだ、でした。

これから京都の気温がぐんと上がれば例年通りに咲くかもしれませんね。
平野神社は、3月から4月の終わりまで、長い期間桜をたっぷり楽しめるのがすごくいいです。
60種類、400本の桜があるのだそうです。

ソメイヨシノはまだつぼみ


ちょっとわかりにくいのですが、魁桜からぐるっと見渡したところにある稲荷神社付近は、桜が咲き始めていました。
手前のソメイヨシノは、まだつぼみです。

こちらは、満開になったら赤い鳥居にくっきりと桜が映えて、さぞかしきれいだろうなぁと。

混雑していたので、御朱印はあきらめました…

平野神社 御朱印 受け取り所
参拝を終えて、御朱印をいただこうと思って行ったのですが、長蛇の列…。
この後、二条城のライトアップとか、細かな買い物の予定があって、待ってる暇がない…。

今回は諦めて、次回、桜の時期に訪れて、書いていただこうと思います。

スポンサーリンク