V6の岡田准一くんが超ひらパー兄さんとして園長を務めていることでも、すっかり有名なひらかたパーク。
面白い企画やアトラクションでも人気ですけれど、夜のイルミネーションも素敵なんですよね。
光の遊園地と名付けられたイルミネーションとナイトアトラクション。
2018年も開催されますよ!
ひらかたパークイルミネーション2018の情報をまとめます。
ひらかたパーク 光の遊園地の期間はいつからいつまで?
ひらかたパークの光の遊園地は、11月から2月まで行われます。
イルミネーションは毎日点灯されるわけではありません。
休園日と平日の一部がイルミネーション営業なしです。
営業時間も、日によって異なります。
17時から20時まで、
17時から20時30分まで、
17時半から20時まで、の3パターンです。
〇11月は、祝日と土日にイルミネーション営業が行われます。
営業時間は17時から20時まで。
11月17日(土)から始まります。
〇12月は15日から31日までは毎日開催です。
15日から25日までは17時から20時半まで、点灯されます。
26日以降は20時までです。
〇1月はお正月の1日から6日まで、毎日開催。
17時から20時までイルミネーション営業が行われます。
そのあとは、土日のみ17時半から20時までとなります。
〇2月は土日と祝日のみ17時半から20時までのイルミネーション営業です。
冬場は休園日も多いので、気を付けたいですね。
12月がイルミネーションが最も楽しめる月、と言えます。
クリスマスに見られるのはうれしいですよね。
ちなみに、12月の大阪、枚方市の日没時間は16時50分頃です。
ナイト営業が始まる17時ころはまだ薄暮れの可能性があります。
真っ暗の中のイルミネーションを見るならば、
18時以降が綺麗ですよ。
でも、明るい中でだんだんとイルミがはっきりしていく様子を見たいなら、
ナイト営業開始と同時に入るとちょうどいいです。
ひらかたパーク イルミネーションを楽しむお得なチケット
ひらかたパークのイルミネーションのスタート時間は、17時以降。
昼間からひらパーで遊んで、イルミネーションを見るならば、
入園+フリーパスや入園券を普通に購入して続けてみることができます。
中学生以上は、入園+フリーパスで4400円となっています。
でも、夜だけひらパーに入るなら、ナイト料金を利用するとお得です。
イルミネーションだけ見たい場合は、ナイト入園券がおすすめ。
大人(中学生以上)900円、小学生、子供(2歳以上)は500円で、イルミネーションが楽しめます。
また、ナイトアトラクションも乗れる、ナイトフリーパス付なら、
大人2700円、小学生2300円、子ども1600円です。
夜だけなら、チケットが安くなるのがうれしいですね。
ナイト入園券、フリーパスは16時から販売開始です。
ひらかたパーク光の遊園地の内容
2018年の光の遊園地は、
タイムトラベルファンタジーストリート
ランタンカーニバル広場
光の花園
タイムトラベルトンネルの4つのエリアで
遊園地全体を光で包むイルミネーションとなっています。
タイムトラベルファンタジーストリートには、「Time Travel Tree」がお目見えします。
高さ15メートルの光の時計!美しいです。
時計の精によるプログラムショーは必見です。
ハブプラザはランタンカーニバルの会場に。
スポンサードリンク
ひらかたパークイルミネーションの混雑具合
ひらかたパークのイルミネーションは、基本的には土日の営業です。
12月は平日もイルミネーション営業があります。
年末年始は、営業時間が延びて、より長い時間光の遊園地を楽しめます。
通常の営業でも平日に比べて土日の方が混雑していますが、
昼間は、困難なほどに混むことはすくなめ。
でも、12月23日、24日、はクリスマスと休日が重なりとても混みます。
また、年末の28日から30日に掛けても非常に混みます。
イルミネーションを出来るだけゆっくり見たいならば、
11月の日曜日か、2月の日曜日が比較的混んでなくておすすめです。
冬本番を迎える時期でもあり、日没後は冷え込むので、
とにかく防寒対策をしていきましょう。
また、エリア内はアップダウンがあるので、
小さなお子さんを連れてイルミネーションを見るならば、ベビーカーがあると便利です。
ベビーカーも寒さを感じるので、厚手のフリースなどをお忘れなく。
ニットの帽子をかぶせてあげるとかわいいしあったかいので良いですよね。
ひらかたパークのアクセス情報
最寄駅は、京阪電車の「枚方公園」駅。
枚方公園駅からは徒歩3分です。
新幹線の新大阪駅からアクセスするならば、
新大阪で市営地下鉄御堂筋線に乗り、「淀屋橋」駅で京阪電車に乗り換えます。
梅田からならば、地下鉄御堂筋線で「淀屋橋」駅で京阪電車に乗り換えます。
JRで大阪からアクセスするなら、JR大阪環状線で「京橋」駅で、京阪電車に乗り換えます。