ブロックス ゲーム 遊ぶ
最近、高校生の次女とボードゲーム遊びをするようになりました。
その中で最もハマっているのがブロックス(BLOKUS)。
結構頭を使うんですよ。

2人専用のおでかけブロックスについてもお話します。
次女にちっとも勝てないんだよね…。

ブロックス(BLOKUS)ゲームで遊ぶのが面白い

最近、次女とボードゲームで遊ぶことが増えました。
きっかけは、次女がスマホアプリゲームばっかりやってて、つまらなかった(私が)こと。

最初はオセロとチェスで遊んでいたのですが、
このへんで新しいのを導入してみよう!となりまして。

子供のころから良く遊びに行っていた、
百町森という静岡の木のおもちゃ屋さんのHPでリサーチ。

そこで見つけたのがブロックスでした。

フランス発の対戦ゲームです。

ダウンタウンのガキの使いやあらへんで、でも
紹介されていたらしい。(知らなかったけど笑)

ブロックスの2人での遊び方

ブロックス 2人で対戦中
ブロックスは、自分の色のピースの角を繋げてボードに置いて行くゲームです。
辺と辺は繋げられません。

手持ちのピースは、5マスのピースが12個、4マスのピースが5個、
3マスのピースが2個、2マスのピースが2個、1マスのピースが1個、

置けなくなったらおしまい。
全部のピースが置けたらプラス15点。
最後に1マスのピースで上がれたらプラス5点。

後は残ったピースのマスを数えて少ない方が勝ちです。

赤、黄色、青、緑の4色があるので、最大4人での対戦が出来ます。

ルールはいたってシンプル。
ルール自体はすぐに覚えられて、簡単なのですが奥が深いんですよ…。

自分の色のピースの角を合わせつつ、
自分のピースを置けるスペースを確保してテリトリーを広げていきます。

我が家は、今、次女と2人で遊んでいます。
2人で遊ぶ場合は、1人2色を使って置いて行きます。

次女が赤と黄色、私が青と緑を持ち、
赤⇒青⇒黄色⇒緑というふうに、交互に置いて行く方法です。


スポンサーリンク

ブロックスで勝つためのコツ

ブロックスで勝つためのコツは、

  1. 最初は外側から内側へとテリトリーを広げるように置く
  2. 大きいピースから置いて行く
  3. 相手のピースが置けない様に角をつぶすように置く
  4. 自分が置けるスペースを広く確保する

ということです。

相手のピースが置けないように角をつぶしていきつつ、
自分のピースを置くスペースを作りつつ…。

と、考えながらおいて行きます。

ブロックス 置き方

2人対戦では2色を使うので、相手のスペースを消したつもりが、
自分のもう一色のピースを置く場所までなくなってしまったorz

などということもあり、結構、脳みそフル回転です。

ブロックスの勝敗
これは今回の対戦の結果。

次女は、赤も黄色も最後を1マスピースで置けたので、
黄色が-15点+5点=-10点
赤が-21点+5点=-16点

合計で-26点。

私は、青だけ最後を1マスピースで置けたので、
青が-25点+5点=-20点
緑が-14点

合計で-34点。

また負けてしまいました…。

わたしは、次女がピースを置くと、
次に置けない様にしてやろう!と、角をつぶすことに専念していて、
気付けば自分が置ける広いスペースがなくなっていて自爆することが多いです^^;

次女はわりと冷静に、まずは大きいピースから、
場所を確保するように置いていく、という基本を守りつつ、攻めてきます。

私が次に置こうとしているところをなぜか予測して、
確実にピースをはめていくので、

「ああ!そこ置こうと思ってたのに!」と、
思わず言ってしまうことも…。

こういうパズル系のゲームは得意みたいですね。



ブロックスは脳にも良いらしい

ブロックスの対戦を始めると、1ゲームにつき30分から40分はかかります。

その間、じっくりと脳を使っているという実感があります。
先へ、先へ、と相手の出方と自分のピースの置き方を読みつつ、ゲームが進むからでしょうか。

1ゲーム終わると、頭が良くなったような気がするほどです。

これは、実は科学的にも証明されているようです。

ボードゲーム「ブロックス」で遊んでいる時とスマホの対戦型ゲームで遊んでいる時の脳の働きを比較したところ、「ブロックス」で遊んでいる時の方が前頭葉の脳血流量が増加し、より活性化していることが明らかになりました。マテル・インターナショナル調べ

脳が活性化するんですねぇ。

勝つための戦略を考えたり、相手とのコミュニケーション力を高めたりと、
アナログゲームにはアナログゲームにしかない良さがあるんだなーなんて思いました。

ブロックスは対象年齢が7歳以上、と書いてありますけど、
高校生の次女と私がハマる、子供だけでなく大人も真剣になってしまう魅力があります。

2人専用おでかけブロックスがまた楽しい

おでかけブロックス
さらに、2人専用のブロックスも購入しました。
こちら、おでかけブロックス、と言う名前だそうです。

4人対戦のブロックスと基本のルールは同じ、
丸いしるしのあるところから始めるところだけ違います。

2人用なので、赤か青しかなく、盤面が狭いです。
これが、4人用とはまた違った面白さなんですよ。

広げられる場所が限られるし、相手のピースとの距離が短いので、
ぼんやりしてるとあっと言うまに置けなくなってしまいます。

大敗、大勝があるのはおでかけブロックスの方かもしれない。
だいたいは私が負けるんだけど(泣)

今日は4人のブロックスか、おでかけブロックスか、と
どっちがいいかね?なんて言いながら選ぶのもまた楽しいです。

次に欲しいのはブロックストライゴン

もう一つ、ブロックスには「トライゴン」というのもあります。
これは、ピースの形が三角で、盤面が六角形です。

by カエレバ

形が変わっただけでなくて、置いた形が変則的になってるし、
普通の四角いブロックスよりも難易度が高いという話。

ものすごく興味があります。
次は、このトライゴンをやってみたいです。

どんだけハマってるやら。
全部そろえようという勢いですからねぇ。

でも、それだけ面白いんですよ。

最後に:アナログゲームの面白さ

スマホのゲームは一人でできるし、
いろんなカードやらコインやらがもらえてそれはそれで楽しい。

だけど、家族一緒の時間を過ごすには向いてないです。

高校生になったとはいっても、
やっぱり会話をしながら同じ時間を共有するのって良いですよ。

以前から、オセロはよくやっていたので、
アナログゲームを楽しむ素質(?)はあるだろうと思って買ってみたブロックス。

これが意外に面白くて、ハマってるわけですが。

他にも、チェスとか、すごろく(!)とか、アナログなゲームを楽しんでます。

チェスは、全然勝てません。

オセロは、次女が中学生のころから一緒にやってるのですが、
絶対負けない自信がありました。
子供相手でも一切手加減しない、大人げない母です。

でも、最近、オセロでも負け始めてるんですよ。

理系の高校生の脳みそは、文系のアラフォー主婦のそれとは比べ物にならないというか…。
もっと、脳をみがかねば。

チェスでも勝てるように本を片手に修行中です。
ボケ防止に良いかもw。

スポンサーリンク