京都の嵐山嵯峨野エリアには、自然がたくさん残っており、秋の紅葉が見事です。
紅葉の美しいお寺や神社も多数あり、見どころたっぷり。
2018年の紅葉の見ごろはいつでしょうか?
嵐山の紅葉をめぐる、歩き方やちょっとした穴場情報をお話します。
嵐山の紅葉の見ごろ 2018年
嵐山の紅葉は、紅葉スポットのある場所や気温にも左右されますが、11月中旬から色づき始め、11月下旬がピーク。
12月には散紅葉を楽しむ、というのが例年の様子です。
紅葉が始まるのは、1日の最低気温が一つの目安。
連日10度以下になってくると葉の色づきが始まります。
紅葉が一気に進むのは5度以下になったころ。
夏の天気よりも、その時の気温がとても重要なのです。
また、年ごとの紅葉の美しさの違いは、夏が暑かった年で、しかも雨がたっぷり降った年、が紅葉がきれいに進むと言われています。
さらに、そのエリアの空気が乾燥していることも条件の一つです。
嵐山の中でも平地にあるスポットよりも標高が高めのところの方が紅葉の始まりが早いです。
2018年も京都の夏はとても暑かったです。
最高気温38度、という時もあり、立っているだけで汗が吹き出すような暑さでしたよ。
今年もキレイな紅葉が期待できそうですね。
ちなみに今年の紅葉の見ごろは例年と同じくらいという予想が出ています。
11月下旬には見ごろを迎えるようです。
紅葉前線についての詳しい解説は、日本気象協会に詳しく掲載されています。
嵐山の紅葉の名所
※図の赤い矢印をクリックすると、名前や住所、拝観時間等が表示されます。
嵐山には多くの紅葉の名所があります。
紅葉シーズンには、多くの観光客が訪れ、混雑は必至。
特に嵐電の嵐山駅から徒歩圏内の紅葉スポットは、週末を中心に混んでいる、と覚悟してお出かけしたほうが良いです。
ここではまわりやすい順番にご紹介していきます。
宝厳院
嵐山駅に降り立ち、目の前の天龍寺に行く前に…。
秋の特別公開の期間に見逃せないのが天龍寺の塔頭寺院、宝厳院です。
2017年の特別公開期間は、10月7日(土)から12月10日(日)。
獅子吼の庭では、獅子岩や碧岩などの大きな石、緑色の苔、庭を流れるせせらぎに紅葉が降り注ぎます。
また、拝観受付の門の前にあるもみじのトンネルも素敵です。
紅葉を楽しむならば、11月中旬以降に行くべし。
11月9日(金)〜12月2日(日)
夜間もライトアップされます。
天龍寺の塔頭寺院で、秋に特別公開されます。「獅子吼の庭」と呼ばれる回遊式の庭園は、江戸時代の『都林泉名勝図会』にも掲載された名庭です。期間限定でライトアップもされ、昼夜を通して見事な紅葉を堪能
見ごろ:11月中旬~12月上旬
拝観時間 9:00~17:00
夜間は17:30~20:30
天龍寺
天龍寺は、嵐電嵐山駅の目の前にある臨済宗のお寺です。
境内に向かう道は桜並木があり、さくらもみじが綺麗です。
ここの見どころは何と言っても夢窓国師作庭の曹源池庭園。
700年昔の形を今に伝える庭園で、国の特別名勝第1号としても知られています。
池のほとりの木々が徐々に赤く色づき、また、庭園内を北に抜ける百花苑の紅葉も人気が高いです。
駅から近いため、非常に混雑します。
朝早く行けば多少は空いているかな…というところ。
見ごろ:11月中旬~12月上旬
拝観時間 8:30~17:00
大河内山荘庭園
天龍寺の北門からの竹林の道を抜けたところにあるのが大河内山荘庭園です。
ここは、昭和の初めに活躍した映画俳優、大河内伝次郎の作った庭園です。
個人のものとは思えないほどに非常に優雅なたたずまいを見せています。
入園料は1000円(お茶付き)と、他の寺院に比べてお高めですが、見てよかったと思える光景が広がっています。
特に、山荘の展望台から見る美しい紅葉と京都の街並みは格別です。
入り口がちょっとわかりづらいですが、よく見ると『大河内山荘庭園』という木の門があるので、そこを入って行きましょう。
見ごろ:11月中旬~12月上旬
入園時間 9:00~17:00
常寂光寺
大河内山荘庭園を出て、小倉池のほとりを歩いて5分ほど行くと、少し視界が開けて広めの通りに出ます。
その左手に常寂光寺があります。
山門をくぐる前に、すでにその向こうの真っ赤なもみじが目に飛び込んでくるほどの生い茂った木々は圧巻。
身長155センチほどの普通サイズの女性ならば、目の高さにも枝が張っているので、文字通り「紅葉に囲まれた」気分に。
仁王門はかやぶき屋根で、紅葉の赤で彩られて風情があります。
その先には苔むした斜面があり、散紅葉とのコントラストもまた素敵です。
階段を上って多宝塔へ向かえば、赤く染まった山の向こうに京都の町が一望できます。
見ごろ:11月中旬~下旬
入園時間 9:00~16:30
二尊院
常寂光寺を後にして、田んぼに沿って歩いて行くと二尊院にたどり着きます。
ここは紅葉の馬場と呼ばれる石畳の参道が素晴らしいです。
道の両側からグッと迫るように枝が張り、赤や黄色の葉が覆います。
散った葉が地面につもり、その美しさは息をのむほどです。
見ごろ:11月中旬~12月上旬
拝観時間 9:00~16:30
厭離庵
厭離庵は二尊院の総門前をそのまま北に登って歩いて行くと、入り口があります。
少しわかりにくく、知らないでいると通り過ぎてしまうので、じっくりと入り口を探しましょう。
厭離庵は、普段は非公開です。
秋に特別公開期間が設けられるので要チェック。
11月1日~12月7日の間です。
見ごろ:11月中旬~12月下旬
拝観時間 9:00~16:00
宝筐院
紅葉の名所として知られる宝筐院(ほうきょういん)。
白河天皇の勅願寺として建てられた由緒正しいお寺です。
現在では臨済宗となっています。
嵯峨嵐山駅から徒歩15分ほどです。
境内を文字通り埋め尽くしてしまう赤や黄色の紅葉が素晴らしすぎます。
目に見える範囲が全て真っ赤に染まってしまうような錯覚。
圧巻の一言です。
散紅葉のころになれば、苔の上をびっしりともみじの葉が覆いつくし、言葉にできないほどにきれいです。
テレビや雑誌などでも取り上げられることが多いからか、紅葉シーズンには多くの観光客でにぎわいます。
拝観時間の始まった時間帯に早めに訪れるのが良いでしょう。
写真撮影は、三脚や一脚を使用したり、大型中型カメラではできません。
スマホや小型のデジカメ(35ミリ一眼レフはOk)で記念撮影をする程度ならば許可されています。
マナーを守って鑑賞したいですね。
見ごろ:11月中旬~12月上旬
拝観時間 9:00~16:00(11月は16:30まで)
清凉寺
清凉寺は、嵯峨嵐山駅から歩いて20分ほどのところにあるお寺。
釈迦如来立像がお堂にあるために、嵯峨釈迦堂ともよばれています。
本堂の周りや多宝塔のあたりの紅葉が見事。
赤く染まったもみじがお堂を彩ります。
本堂の中の渡り廊下から弁天堂と紅葉を眺めると、額縁の中の絵画のような美しさです。
小堀遠州作と伝えられている方丈庭園も見のがせません。
見ごろ:11月下旬~12月上旬
拝観時間 9:00~17:00
大覚寺
大覚寺は、清凉寺からさらに北へ行きます。歩けば15分くらいでしょうか。
広い境内の至る所に、紅葉が見られます。
日本で最初に人の手で作られた池と言われている大沢池の周りの紅葉は特におすすめ。
桜や紅葉が600本以上も植えられた並木になっており、紅葉のシーズンには赤や黄色に色づいた木々に池が縁どられます。
五大堂の観月台から大沢池を見れば、紅葉に縁どられた池全体を眺めることができます。
池の水面に映る紅葉も綺麗ですよ。
大沢池のほとりを歩くのも良いですね。
ちなみに、この写真の並木は、ドラマ水戸黄門で黄門さまご一行が歩いた景色なのだそうです(^^)
紅葉のハイシーズン(11月中旬から12月初め)には夜間のライトアップも行われます。
平安の昔を今に伝える大覚寺で幻想的な夜の紅葉を楽しんではいかが。
見ごろ:11月中旬~下旬
拝観時間 9:00~17:00
ライトアップ17:30~20:30(昼夜入れ替え)
スポンサードリンク
嵐山の紅葉 穴場スポット
嵐山の紅葉の中スポットの中でも、比較的人が少なめの穴場スポットをご紹介。
ちょっとアクセスしにくい場所もあるので、日程に余裕があるときにどうぞ。
鹿王院
鹿王院は足利義満が建てた禅寺です。
京福電鉄で、嵐山駅から3つ目の駅「鹿王院」で降りて徒歩1分ほどのところにひっそりとあります。
嵐山からほど近く、アクセスもしやすい場所にあるにもかかわらず、不思議と混雑していない穴場と言える場所です。
参道の両側の紅葉、舎利殿や庫裏の前の大きなもみじなど、迫力があります。
また、竹林と紅葉の景色が一度に見られるのも魅力のひとつ。
見ごろ:11月下旬~12月上旬
拝観時間 9:00~17:00
大悲閣千光寺
最後に、大悲閣千光寺をご紹介します。
大悲閣千光寺は、山の中腹にあるお寺です。
この写真は、大河内山荘庭園から見たお寺の風景(点線の丸で囲んだところ)です。
見ての通り、どうやってアクセスするの?と思ってしまうような場所にぽっかりと浮いてます^^;
渡月橋を渡って、保津川沿いに30分ほど山を登ってたどり着くといった具合。
ちょっとした秘境ですね。
大悲閣千光寺から見る紅葉は絶景です。
千光寺のお堂の周りの紅葉と、山全体の紅葉と、美しい川の流れとを一度に見ることができます。
トロッコ列車や保津川下りの船が時折見えたりします。
お堂の中には、座布団が敷かれ、双眼鏡を借りてその眺めを見ながらゆっくりとした時間を過ごせますよ。
歩いて登るのは骨が折れますが、行って見てよかったと思える場所です。
なぜか、外国のガイドブックに掲載されているようで、日本人の数より外国の方の方が多く訪れています。
とにかく、階段をたくさん上るので歩きやすい靴を。
そして、虫よけスプレーは必須です(^^;)
見ごろ:11月中旬~下旬
拝観時間 10:00~16:00
最後に:嵐山紅葉をめぐる 歩き方
嵐山の紅葉の名所を比較的まわりやすいかな?と思われる順番で紹介しました。
広い範囲にたくさんの名所がありますし、どこも魅力的で迷いますよね。
やはり、すべてを1日で回るのは無理があります^^;
いくつか「ここは行きたい!」というところをピックアップして回るというのが一つの方法です。
嵐山エリアに午前10時ころ到着し、食事等を含めて1日で紅葉を見るというならば…。
◎嵯峨嵐山駅⇒宝厳院⇒天龍寺⇒嵐山駅前通りで食事
⇒天龍寺近くの竹林の道へ⇒大河内山荘庭園⇒常寂光寺⇒二尊院⇒厭離庵
これくらいならギリギリいけるかな…。
このコースで歩いたことがありますが、ちょっとバタバタですね。
混雑しているときだと、スムーズにいかないかもしれません。
◎宝筐院⇒清凉寺⇒嵯峨嵐山駅まで徒歩で戻って食事(駅近くの食堂など)
⇒大覚寺にタクシーで行く
宝筐院は紅葉の名所で大人気なので、朝できるだけ早く訪れたいです。
その後は清凉寺に徒歩で行き、いったん嵯峨嵐山駅に戻ります。
大覚寺は離れた場所にあるので、嵯峨嵐山駅からタクシーで行くのがおすすめ。
駅には徒歩17分と表示がありますが、実際はもっと時間かかります…。
大覚寺は広いですし、池の周りもじっくり歩きたいところ。
半日かけて楽しむのも良いでしょう。
◎嵐山駅⇒渡月橋⇒大悲閣千光寺
大悲閣千光寺に行くときはあれもこれも、ではなく、大悲閣千光寺を目指す1日にした方がゆっくり見れます。
行く途中に渡月橋を歩いて渡り、嵐山公園や山々の紅葉を眺めながら行くと良いでしょう。