長女が高校を卒業する年、18歳の1月半ばを過ぎたころのこと。
いきなり、着物の写真がたくさん載っているダイレクトメールが大量に届き始めました。
2年後の成人式のための振袖レンタルや振袖販売のためのものです。
まだ2年もあるよ!大学入試まっただ中の友達もいるというのに…と。
こちら側からすれば、「早すぎる!」というタイミング。
成人式商戦は、2年前に始まるのですね。驚きました。
成人式の振袖レンタルの時期はいつごろなのでしょう。
レンタル価格の相場はいくらくらい?
振袖を購入するとしたらどうなるのか…。
前撮りの時期はいつで、予約はいつごろするのがいいの?
成人式を控えた娘のいる家にとっては、知りたいことは多々あります。
ここでは、成人式の振袖のレンタルに関する情報をまとめます。
我が家の場合はどうしたのか?も、エピソードとしてつづっておきます。
成人式の振袖はレンタルか購入か
成人式は一生にたった一度のこと。
住んでいる市区町村で主催する成人式に参加する方も多いことでしょう。
成人式には参加せずに振袖を着て、写真だけの成人式を行うという方も、最近は増えてきているようです。
いずれにしても、振袖をひと揃え欲しい所。
これをレンタルにするか、購入にするかは家庭や地域性によってそれぞれですね。
100万円くらいの本当に良い着物を揃える地域もあるようです。
振袖を購入する場合に考えられること
購入する場合は、もちろん上を見たらきりがないですが、
価格の相場は新作ならば25万円~50万円くらいはかかると考えられます。
中には、インターネットなどで格安に手に入れられるものもあります。
でも、正直言って、一生に一度で購入するというならば避けた方がよいと思います。
実際に購入するならば、振袖の専門店で実物を目にして、体に当ててみることが大切。
モニターを通してみるのと、本物を見るのとでは色味もかなり違うはずです。
本当に気に入ったものを購入しないと後悔の元ですから。
購入するメリットは、
・ひとつそろえておけば、着たいときにいつでも着れる
・誰も手を通してない、一点ものを着ることが出来る
・お仕立てなので、美しい着姿を披露できる
といったものが挙げられます。
反面、デメリットとしては
・保管する場所がない時に困る
・保管がうまくできない可能性がある
・着るチャンスがあまりないともったいない
というところですね。
振袖をレンタルする場合…我が家はこちら
我が家の場合は、このデメリットの中の、
保管の部分がかなりネックでした。
本当に置いておく所がないのです^^;
保管方法も今一つわからないので、せっかくの着物を傷めてしまう可能性も…。
また、長女の考え方として
・振袖は何種類か着て写真を撮りたい
・友達の結婚式はドレスで身軽に行きたい
というものがありました。
そこで、写真撮影時にも着物を複数着られるお店でレンタルしよう、ということになったのです。
友人の娘さんは、お母さんの振袖を着るつもりだそうです。
着物一式をレンタルするよりは格安ですし、お母さんの思い出も詰まっていていいなぁということで。
その場合は小物だけを現代風のものをレンタルする「ママ振り」プランというのを利用するそうですよ。
振袖レンタルの時期はいつごろ?
振袖のレンタルの時期は、一般的にいつごろなのでしょうか?
早ければ早いほど、気に入った衣装を借りられる確率が高まります。
でも、年が変われば新作が登場するのでそれを待つという考えもありますね。
実際のところ、どうなのでしょう。
我が家の長女の場合:振袖のレンタル時期とエピソード
家にはダイレクトメールが、2年前の1月中旬、つまり、2歳年上の子の成人式が終わった時期に届き始めました。
いや、いくらなんでも早いだろう、と思ってその所はスルーしたのですが。
2年前の1月2月からレンタルを始めるお宅もちらほらいましたよ。
次にDMがわんさか届くのが春先、3月ごろ。
春休みに振袖展示会がありますから来て下さいね!というものでした。
これでもまだ早いと感じてスルー。
そして、夏休み。
ダイレクトメールの量が一段と増えます。
”夏の振袖展示会開催のお知らせ”です。
この段階では、長女の成人式の1年半前です。
あまりにもたくさん来るので、ついつい興味がわいてきて、
「ちょっと行ってみる?」ということになりまして。
近くの写真館の振袖レンタルの展示会に足を運んでみました。
そこで、いろいろと着てみて気に入ったものを見つけてしまったため、
早いかも…と思いながらもレンタル予約を入れたんですよ。
でもこの時期で早いということはなかったようです。
いいなと思った振袖のうち、何点かは、すでに長女の年の子に借りられていてレンタル不可となってました。
もうちょっと早く来てたら、あの振袖着れたのにな…。と思ったものがあったんです。
最近では何をやるにも、前倒し前倒し、となってるようで。
成人式も例にもれず、ということですね。
現在決めた衣装でも、もう少し後になってもう一度見に行って、
新作が仕立てあがった時に借りなおすこともできるよう。
もし時間があれば、行ってみるのもありかもしれません。
とはいえ、もう迷わないほうがいいからこのままになりそう。
振袖レンタルは1年前には済ませたい
この夏は、長女の1つ上の学年の子たちにとっては、成人式半年前ということになります。
着物のレンタル表を見ても、かなりの確率でレンタルされていました。
正直言って半年前では遅いな、と感じたんです。
とりあえず、なんとか残っている中で借りた後、
今度は美容院の予約…となると、また、ちょうどよい時間はすでに埋まっているという状況みたいですね。
お店の人に聞いてみたところ、
「やはり、気に入ったものを選ぶには1年前にはお越しいただくと良いですね。
半年前では、ご覧のような状態で、選ぶもの、選ぶもの、みんなレンタル中でかわいそうになってしまうこともあります…」
とのことでした。
つまり、自分の一つ上の学年の子の成人式が終わった直後、2月、3月のうちのレンタルがおすすめということですね。
成人式写真撮影の前撮りの時期
成人式当日は振袖を着て、式に参加するだけ!という状態にしたいものです。
写真を撮っているとかなりバタバタしてしまいますから。
その為に、成人式の着物レンタルには前撮りが含まれているプランもあります。
これを選ぶと、ゆっくりと気に入った写真が撮れますし、
好みに合わせて複数の振袖の着替えで撮影もできて良いのです。
ドレスレンタルもゼロ円、というところもあるんですよ。
その、前撮りの時期は、2月頃から始まります。
一つ上の学年の子たちの成人式が終わって、小物や帯類が返ってきてからスタート、なのだそう。
写真屋さんとしては前撮りの中でも早撮りとして、2月から5月の間に撮るのが特におすすめとのこと。
割引があったり、写真を1点プラス、などのお得があったり。
また、気候も良いのでガーデンフォトを撮ることもできたりします。
やっぱり夏になると汗をかくので辛いですしね。
混むのは10月過ぎ。11月になると七五三とも重なって、写真館は大忙しだそう。
十分に時間を撮れる、春先に前撮りを予約する!と覚えておくと良いと思います。
なので、1年前にレンタルしたらすぐに前撮り予約をしておけ!と。
忙しいな(笑)
長女は、すでにレンタルしてあるので3月の春休みに帰省して撮る予定です。
スポンサードリンク
振袖レンタル仕組みや相場について
振袖レンタルの仕組みやお値段相場はお店によって違います。
例えば全国チェーンの子供写真館(アリスとか…)で写真だけ取るというなら3,4万円で済む場合も。
写真館では、写真撮影の予約をすると振袖レンタルは0円ですよ、というお店もありますね。
その場合は、写真代がかなり高く、10万円を超えるプランを提示されたりします。
レンタル衣装屋さんで着物を借りると15万円くらいの衣装となり、その代わり写真はちょっとお安めプランがあったりと。
我が家の地域ではどこで借りるのが安くて満足度が高い写真が撮れるのだろう、といろいろ調べました。
でも、どこで借りても結局、着物レンタルと写真を合わせて15万円くらいはかかるようです。
写真の取り方も、前姿、後ろ姿、すわり姿の昔ながらの3面タイプで紙の台紙というならば、5万円くらいであります。
でも、素敵なフォトスタジオで撮って、アルバム風にしたい!ということならば、10万円は下らないです。
振袖レンタルと記念写真合わせた価格例 お店ごと
名前は伏せますが、下記にお店ごとのプランの例をピックアップしてみますね。
- 写真館A(我が家が借りたところ)
- 写真館B
- レンタル衣装屋A
写真撮影予約にて振袖レンタル0円(追加料金のグレードアップ振袖あり)
撮影時のヘアメイク着付け無料、着物レンタル何点でもOK。袴のレンタル撮影も可。
前撮りあり
・撮影と成人式当日貸出(違う衣装でもOK) 30000円+写真代
・撮影のみなら4800円+写真代
・写真代は10面デザインアルバム15万円、5面アルバム9万円、3面写真5万円他
撮影時の衣装(1点)、着付け、前撮り写真
・振袖のグレードによって、8万円、12万円、16万円。
・写真代は3面アルバム24000円、デザイナアルバム9カット57000円
振袖レンタル一式50000円~(衣装によって価格が変わる)
前撮り写真撮影(3面) ヘアメイク着付け
成人式当日衣装レンタル
お店によって価格が違うので、安く済ませたいのか、好きな衣装で撮りたいのか、
また、写真も一般的な3面でよいのか、デザインアルバム形式で欲しいのか、
そういった希望に合わせて振袖レンタル先を探すと良いと思います。
我が家が借りたところは、ちょっと写真はお高めかもしれませんが、
ポーズもいろいろと撮れますし、写真スタジオの雰囲気がバツグン。
写真データもつけてくれたりというところが気に入って決めました。