二尊院 青もみじ 紅葉の馬場
新緑の季節の二尊院で青もみじを楽しもう!と、ママ友ふたり、行ってきました。
秋には真っ赤に染まる紅葉の馬場は、初夏にはどんな様子でしょう?

二尊院のある小倉山は、百人一首でも有名ですよね。
青もみじの時期の二尊院の訪問記、いただいた御朱印の紹介とアクセス情報をまとめます。

二尊院の総門をくぐると、目の前は青もみじの馬場

二尊院 総門
歩いて二尊院にたどり着きました。
「二尊院」と書かれた立派な総門があります。

ここが二尊院の入り口ですね。
京都の豪商角倉了以(すみのくらりょうい)が、
伏見城の「薬医門」を移築したものだそうです。

総門の内側に、受付があり、
ここで拝観料500円を納めます。
二尊院 青もみじ 馬場
もう、言葉もないですね。。
青々としたもみじが、参道の両側から迫っています。

目の高さにまで、生い茂った見事な青もみじです。
さすが、紅葉の名所、紅葉の馬場です。

ずっと見渡す限り、もみじ、もみじ、もみじ、といった感じ。
圧倒的に美しいです。

勅使門(唐門)は三条西実隆によって再建

二尊院 勅使門
この勅使門は応仁の乱で焼けてしまったのですが、
三条西実隆によって再建されたものだそうです。

帰りは勅使門を額に見立てて、向こうを眺めると、
青もみじが絵画の様に見えてとてもすてきです。

本堂で二尊と法然上人の御影を拝見

二尊院 本堂
勅使門をくぐると、白砂をしきつめたお庭があります。
この庭は、「龍神游行の庭」。りゅうじんゆうこう、と読みます。

春には、ここで美しい桜が見られるんですよ。

そして、本堂。
御所の紫宸殿を模した、ということです。

屋根がグッと上に反り返っていて、威風があります。

本堂の横に納経所があり、ここで御朱印をお願いして、
本堂を拝観しました。

二尊院についての説明音声がずーっと流されていたので、
それを聞きながらです。

本堂の真ん中に、二尊院の名前の由来の2つの仏像が見えます。
阿弥陀如来と釈迦如来。
(写真を撮っていいかわからなかったので、撮影は控えました)

極楽浄土を目指す人を此岸から送る「発遣の釈迦」と、
彼岸へと迎える「来迎の弥陀」の遣迎二尊であります。

とのこと。

本堂の奥で穏やかな表情で光り輝いていて、
スッとした立ち姿が美しい仏像だなあと思いました。


スポンサーリンク

二尊院本堂の裏手 「六道地蔵の庭」

二尊院 小倉山
二尊院の本堂をぐるりと歩いていくと、裏手に山の斜面が見え、
「六道地蔵の庭」という名前の小さなお庭がありました。

二尊院は、小倉百人一首の「小倉山」のふもとにあるので、
ここに見えた斜面は小倉山の斜面ですかね。

小さなお地蔵さんが6体置かれていました。
ほのぼのとしてかわいい^^

ここで、お庭を眺めていたらどこからともなく、
ししおどしの「コーン…コーン」という音が聞こえてきました。

さやさやという葉擦れの音とともに、
静けさが際立ってなんとも言えず良い時間です。

でも、庭園を歩いてみましたが、
ししおどしの姿は見えなかったんですよ。

一体全体どこから聞こえてくるのだろうと
不思議に思いながら、二尊院を出ました。

後でわかったことですが、
この本堂の奥に「御園亭」という茶室があり、
そのお庭にししおどしがあるのだそうです。

この御園亭は、普段は非公開で、秋に期間限定公開されます。
お抹茶とお菓子をいただきながら、茶室からの眺めを堪能できるんです

・・今回は、開いてなかったんですけど(><)

しあわせの鐘をついてちょっとお願い事

二尊院 しあわせの鐘
御朱印をお願いしたときに、受付に座っていた方から、
「鐘がありますから、ぜひ撞いて行ってください」と教えていただきました。

本堂を出て、道沿いに行くとおっしゃるとおり、
小さな鐘がありました。

これは「しあわせの鐘」と名付けられた鐘。
つくとしあわせが訪れる、とかでしょうか?

家族の健康と幸せを祈りながら撞きました。
ごぉぉぉんという厳かな音が、小倉山一帯に響き渡ります。

帰りは黒門(唐門の横にある小さめの門)を通って再び紅葉の馬場へ。
高い所から見下ろすと、素晴らしさがまた増しますね。

青もみじの絨毯が敷き詰められているような感じです。

嵐山からちょっと奥まっているからか、
観光客の姿はかなりまばらでした。

おかげでじっくりと、ゆっくりと、
落ち着いた時間を過ごせてよかったです。

紅葉の季節は、もっと混みまくるだろうし。。

二尊院を味わうには、
初夏の青もみじの季節もかなりおすすめですよ。

二尊院の御朱印がこちら

二尊院 御朱印
本堂横の納経所でいただいた御朱印です。
その場で、筆でさらさらと書いていただけます。

本尊二尊、という言葉が真ん中に。
そして、小倉山 二尊院と書いてあります。

朱のはんこは、釈迦、弥陀です。

余談ですけれど、書いてくださった方は凄く丁寧な方だったんです。

ほかのお寺でいただいた書置きの御朱印を挟んでおいたら
糊でちゃんと貼っておいてくださいました。

二尊院のアクセス方法と拝観料・拝観時間の情報

住所:京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
拝観料:500円
拝観時間:9:00~16:30
駐車場:無料 15台

二尊院の最寄駅は、JR嵯峨嵐山駅と、嵐電嵐山駅。
どちらの駅からも、徒歩20分程度かかります。

嵯峨嵐山駅でタクシーに乗って割り勘したほうが楽かもしれません。

市バスでは、28系統 嵐山・大覚寺行(京都駅前D3のりば)
「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩10分です。

バスが一番近いですが、それでも距離がありますね。

今回は、嵐山嵯峨野の青もみじめぐりの途中に立ち寄りました。
竹の道から抜けて、常寂光寺⇒二尊院というルート。

途中に、いろいろな寺院をよってから到着したので、
それほど、苦にならずに行けました。

最後に:二尊院の青もみじは見ごたえあり

紅葉で有名な二尊院ですから、青もみじもきっと美しいだろうと思ってはいましたが、
想像以上でした。

紅葉の馬場の両側にあるもみじの並木。
なかなか、静岡県に住んでいるとみられない光景です。

新緑の季節の二尊院の良さは、とにかく、その静けさ。
嵐山は、外国の観光客も多く、にぎやか(悪く言えばうるさい)です。

でも二尊院の界隈は、人影もまばらですし、
落ち着いた雰囲気を楽しむのにぴったり。

嵐山駅から歩くと遠いですけど、行って見る価値ありですよ。

スポンサーリンク