京都水族館
2018年の夏は、本当に暑くて大変です。
ちょっと涼しい気持ちになりたくて、京都水族館に行ってきました。

オオサンショウウオやイルカショー、
ペンギンなどなど満喫できましたよ。

バスでのアクセス方法、チケットの情報もまとめておきます。

京都水族館へ入場!チケット料金は?

京都水族館 チケット
京都水族館に入場するとすぐにチケットブースがあります。
ここで、チケットを購入!

チケット区分は
大人2,050円
大学・高校生1,550円
中・小学生1,000円
幼児(3歳以上)600円。

学生は学生証提示が必要です。
今回は長女と二人で行ったので、
大学の学生証を持参しました。

チケットのデザインはリアルな魚柄でなかなか良いです。

娘のはカネヒラという魚、
私はコブダイでした。

これはチケット区分ごとなのかな??
ちなみに館内マップはオオサンショウウオ柄でした。

京都水族館と言えばオオサンショウウオ

京都水族館 オオサンショウウオ
入ってすぐがオオサンショウウオエリアです。
京都水族館と言えば、オオサンショウウオですねー。

どこにいるの?って感じですが、
岩場にノソッとハマってます。

ほとんど動きません。
生きてるのかどうか、心配になるレベルで動きません笑


こちらは何匹も重なっていますが、お互い全く気にしてない模様…。

世界最大の両生類。天然記念物。
オオサンショウウオさん。

なんとも、不思議な生き物ですよね…。
目が超小っちゃいです。見えてるのかなー??

息をするために浮上してスーンと吸う、らしいです。

じぃっと見てたのですが、ちょっとひれを動かしたかな?
という感じで息継ぎは確認できず。

近くにいる子供たちが
「うわー、きもちわるーい」と言ってました。

確かに、川でこの子たちに遭遇したらかなり気持ち悪そうですが…。
落ち着いて見れるし、癒されるかも…。

アザラシはのんびりゆったり

京都水族館 アザラシ
まったく動かなかったオオサンショウウオエリアを過ぎ、
オットセイとアザラシエリアで、楽しくゆったり泳ぐ姿を満喫。

ここはクーラーが効いていない、屋外と同じ温度の展示エリアだったので
かなり暑い!

飲み物やデザートのスタンドがあったので、
買って食べながら見ている人もいましたよ。

アザラシ水槽のところには、縦長のチューブ状の水槽がくっついていて、
そこへ時折アザラシが入ってきます。

ふぅぅぅーん。という感じで下から上に泳いでくるのがユーモラス。
なぜかいつも目をつぶってます。

ゆったりして良いですねー。

スポンサーリンク

ペンギンが空を飛んでるみたい!

京都水族館 ペンギン
結構楽しかったのがペンギンの水槽。

たくさんのペンギンが、水の中をすいすいと飛ぶように泳いでます!
かわいい、すごーい、早ーい!

見ごたえありますねぇ。
陸ではあんなによちよちしているペンギンなのに、
水の中ではこんなに俊敏。

下から写真を撮ったら、空の青さもうつりこんで
キラキラしてすごくきれいでした。

かっこいい!

京都の海にはエイがいる!?

京都水族館 京の海 エイ
京の海の大水槽は見ごたえあり。
マイワシの群れが、形を変えて泳ぐさまは圧巻です。

その横を、すうっと大きなエイが泳いで行きます。
このコラボがすてき!

京都の海にはエイがいるんですねぇ…。

イルカショー ララフィンサーカスを鑑賞

京都水族館のイルカショー、ララフィンサーカスを鑑賞しました。
エイベックスが企画制作の劇場型イルカパフォーマンス、なのだそうで。

旅のサーカス団がイルカに友達になるために、京都水族館に滞在しているというようなストーリー。
団長と3人の団員が物語を進めます。

最初は、「イルカのトレーナーさんって、演技とかもしなくちゃいけないから大変だねぇ」
なんて言っていたんですが、違うわ。

プロのパフォーマーさんでした。ダンスもキレキレです。
声のハリとか、せりふ回しが、プロ。

ちょっとビデオに撮ってみましたよー。

イルカたちのジャンプや鳴き声など、結構迫力で楽しかったです。
劇は必要か?と思いましたけど、子供たちはノリノリで喜んでました。

こういうのも華やかでありかもー。

イルカスタジアムは梅小路公園に面したところにあります。
向こう側に緑が広がり、時々新幹線が通過したりして、良い景色で気に入りました。


イルカショーの始まりの時間に合わせて、イルカスタジアムの売店にて冷たいものと食べ物を購入。
みかん氷を買ったのですが、あまりの暑さに、ものの3分で溶けました…。

屋根があるスタジアムですけれど、京都の空気の暑さは並みじゃないですね。
飲み物とかうちわとか、熱中症対策は必須です。

座ってるだけで汗だくになりました。

京都水族館へのアクセス バスにて

京都水族館は、梅小路公園の北側にあります。
電車の最寄駅が、どちらも遠い場所。

JR京都駅から徒歩15分。
JR嵯峨野線の丹波口からは徒歩17分。

歩けなくはないですが、真夏に歩くのは正直かなりしんどいです。

やはりバスを利用するのがベストだと思います。

京都市営バスで
JR京都駅B3のりばから、
103、104、110系統で「七条大宮・京都水族館前」で下車するとすぐです。
土曜日と休日は86、88系統も走ります。

JR二条駅から206、18、特18系統で「七条大宮・京都水族館前」下車です。
時間帯に寄りますけど、だいたい10分から20分に1本走っています。
今回私たちは、このルートで行きました。

嵐山方面から観光で行くなら、この駅を利用すると良いと思います。

バス停に降り立ったら、ミニストップを探します。
ミニストップの先に広がる緑の公園の入り口のところに京都水族館があります。

また、京都駅C2乗り場からは、京阪京都交通バスも出ています。
こちらも、七条大宮・京都水族館前バス停で下車です。

スポンサーリンク