敬老の日
2017年の敬老の日が近づいてきましたね。

日ごろの感謝を込めて、プレゼントをしたいけれど、
何がいいのか?と迷っている方もいらっしゃるかもしれません。

おすすめの敬老の日のプレゼントをPickUpしました。

2017年の敬老の日はいつ?

敬老の日は、日本の国民の休日で「お年寄りを敬い、長寿を祝う日」として制定されています。
以前は敬老の日と言えば9月15日、と決まっていました。

2001年から始まったハッピーマンデー制度により、
9月の第3月曜日に変わっています。

2017年の敬老の日は、9月18日月曜日です。

敬老の日は、各地で高齢者の方々に感謝する行事が行われます。

核家族が多く、昔の様に祖父母と共に暮らすことが少ないと言われていますね。
遠くに住むおじいさんおばあさんへ、孫からのうれしい贈り物を送る、という方も増えています。

敬老の日のおすすめプレゼントBest5

敬老の日のプレゼントは、おじいさん、おばあさんそれぞれが喜んでくれる顔を思い浮かべながら考えましょう。

どんな趣味があるのか?オシャレの傾向は?
好きな食べ物、好きな雑貨は?などをリサーチして決めるのが一番です。

でも、何をプレゼントしたらいいのかわからないときは、
以下のようなものがおすすめです。

ここでは、敬老の日のおすすめプレゼントBEST5をご紹介します。

プリザーブドフラワーアレンジ


プリザーブドフラワー 枯れない生花 感動写真立て KAREN フォトフレーム プリザーブドフラワー

お花は、色合いも華やかで美しく、もらうだけで心が明るくなります。
生花も魅力的ですが、長く楽しめるプリザーブドフラワーのアレンジがおすすめ。

特に、きれいなものの好きなおばあさんにぴったり。

プリザーブドフラワーアレンジだけでも良いですが、
そこにプラスアルファ、プレゼントを追加すると良いでしょう。

例えば、写真立てに思い出の写真を入れて。
スイーツやワインと共に。

メッセージを一言添えるとなお喜ばれます。
プリザーブドフラワー 敬老の日プレゼント

名前入りのギフト

生まれてから今まで、ずっと親しんできた名前を入れた、
名前入りのギフトも人気が高いです。

グラスやお皿などの食器に入れたり、
ワインやお酒に入れたりと、さまざま。

一つ、管理人から提案したいのが、
「名前を使って詩を作る」という趣向のプレゼント。

詩と共に、家族のイラストを添えて1枚の額絵に仕立ててくれるんですよ。

こんなふうに(^^)
かわいらしいイラストも、素敵な詩も。
毎日眺めたくなるような仕上がりです。

プレゼントしたら、涙を浮かべて喜んでくれた、との声もあります。

▼詳しくはこちらから▼

健康グッズ

健康で、長生きしてね、という思いを込めて、健康関連のグッズを贈ります。


米ぬか繊維 【歩くぬか袋】 締め付けない靴下 セット日本製

一口に健康グッズといっても、
例えばリクライニング式のマッサージチェア、
老眼鏡、健康シューズ、靴下などいろいろ。

健康サプリメントを贈るというのも良いでしょう。


スポンサーリンク

お取り寄せグルメ

普段はなかなか食べられない、お取り寄せのグルメも喜ばれます。
健康にも良い上質なお肉や海産物など、ちょっといいものを選ぶと良いですよ。

例えば、ずわいがにや松坂牛グルメセット。
あっさりしたものがお好きならば、長寿祈願のそばセットなど。

敬老の日に集まって、みんなで一緒に食べるというのも楽しいプレゼントになるのでは?

敬老の日 御馳走グルメ

スイーツ

甘いものがお好きな方向けには、スイーツセットもおすすめ。
舌触りが良く、滑らかに食べられて、優しい甘さのものを選びたいですね。


幸運のどら焼入竹かご入和スイーツセット【敬老の日ギフト】

例えば、どら焼きひとつとっても、スーパーマーケットで手に入るものよりも
グッと高級感のあるものをプレゼントするのが良いと思います。

敬老の日 和菓子・和スイーツ

何歳から敬老の日プレゼントをするべきか

ところで、敬老の日のプレゼントって、何歳からするべきか、ちょっと悩みどころです。

例えば、プレゼントする側の娘、息子さんたちがまだ結婚しない年代の場合、
「敬老の日」というよりは、「母の日。父の日」という方がしっくりきますね。

一つの目安としては、ご自身が結婚して、お子さんが生まれて。
言葉が交わせるようになった頃が良いのでは?と思います。

お孫さんから「おじいさん、おばあさん」と呼ばれるころ、です。

「おじいさん、おばあさんありがとう」と孫さんに言われたら、
きっとうれしいと思うのです。

我が家の場合は、長女が幼稚園に上がってから、
敬老の日というのを意識し始めました。

子供が幼稚園に入る前は、やはり、父の日母の日にプレゼント、だったんです^^;

幼稚園で、おじいさんおばあさんにお手紙を書く、というイベントがあり、
そこで初めて、お手紙とプレゼントをしたという記憶があります。

遠くに住んでいる場合は、ギフトとして宅配便で送る、
もし近くに住んでいるならば、孫を連れて手渡しというのもよいでしょう。

どんなプレゼントでも、出来ればメッセージカードに一言添えると、
温かみがあって喜ばれるのでは?

スポンサーリンク