本記事はプロモーションを含みます。
長女が大学進学で1人暮らしを始めたときの心配の一つが防災に関することでした。
実家で私たちと一緒に住んでいれば、家族の助けを借りて何とか乗り切ることは出来るはず。
でも、一人暮らしではすべて自分でやらなくてはなりません。
特に女性ですし、学生ですし、心配は尽きません。
とにかく地震が起こった時に一人でもなんとか困らない様、3日程度持ちこたえられるように備えをしておこう。
そんな思いで防災用品について調べまして揃えました。
地震が起きても、女性一人でも安心して避難するため防災グッズリストについて。
我が家が考えたことを踏まえて、まとめます。
この記事でお伝えしたいこと
地震発生から3日間生きるためにそろえたいもの
地震が発生すると、水道、電気などのライフラインはとまり、食料品や水の確保が難しくなります。
衛生面でも不安も多いです。トイレはどうするのでしょう?
復旧や救助活動が始まる時まで、およそ3日と言われています。
その間、とにかく持ちこたえなくてはなりません。
そろえておくべき防災グッズをリストアップしてみます。
〇セットになっているものを
選ぶとらくです。
非常用の食糧
最低でも3日分、多ければ1週間分の食料が必要です。
昔は非常用と言えば、乾パンくらいしかありませんでしたが、今はバリエーション豊か。
お水無しで食べられる保存食や、火が無くても炊けるご飯などを揃えます。
飲み水
飲み水も3日分。500mlペットボトル、最低3本は必要。
調理に使うことも考えると、5本程度用意しておきたいです。
防災専用のペットボトルなら、保存期間も長く設定されているので安心。
発電機能付きラジオ&ライト
情報の収集に欠かせないラジオ。
避難場所や配給など、実際に救援活動が始まってから必要になります。
発電機能付きならば携帯の充電もできますし、暗い時の明かり取りにもなります。
衛生用品・救急用品
避難所に行くにしても、自宅で待機するとしても、お風呂に入れない時間が長いので衛生面が心配です。
用意しておきたいものは、ばんそうこう、手指の消毒薬(マキロンなど)、常備薬、マスク、冷却シート。
ウェットティッシュ(ボトルに入っているもの)とティッシュペーパーの箱。
歯ブラシ、歯磨き粉、水のいらないシャンプーも。
大判のタオルがあると、寝床作りに便利です。
また、ゴミが出た場合、日が経つにつれて匂いがきつくなります。
ゴミ袋と、密閉保存袋があると便利です。
災害用の使い捨てトイレ
トイレも切実です。一人暮らしのアパートは水洗式なので、水や電気が来なければ使えません。
数日間の非常用トイレも必ず必要になります。
トイレットペーパーも1巻き用意しておきましょう。
配給を取りに行くときや避難所で使うもの
水の配給が始まった時に、入れ物がないとどうにもなりません。
折り畳み式のポリタンクやポリバケツを最低2つ準備します。
片付け作業などでけがをしないよう軍手やスリッパ。
雨が降った時のために、カッパも用意します。
寒い季節なら、避難所で暖を取るための防災用ブランケットも必要です。
現金と筆記用具
銀行に行けばお金はあるのに、すぐに降ろせないということも多々あります。
いきなり困らない様にお札と小銭を用意しておきます。
携帯電話が使えないとき、公衆電話を利用することもあります。
10円、100円の硬貨もあると良いでしょう。
また、小さなノートと筆記用具も入れておきます。
ノートには非常のときの連絡先をメモしておくといいですよ。
連絡先は全て携帯電話の中…という場合、万が一壊れたり、充電ができなかったときお手上げになってしまいます。
女性だけに必要な防災グッズ
そして、女性だからこそ用意しておきたいものは必ず。
生理用品は特に必要です。
配給の中に、親切に生理用品が用意されることもあるようですが、ないことの方が多いかもしれません。
1セットの生理用品は必ず用意しておきます。
⇒ロリエ しあわせ素肌 特に多い昼用 羽つき(17個入*3袋セット)
また、おりもの用のパンティライナー、サニタリーショーツもあると便利です。
着替えがなかなかできないので、ブラタンクトップも2枚ほど忍ばせておきましょう。
あとは、髪をまとめておくためのヘアゴムやバンダナも。
基礎化粧品のトラベルセットも入れておくと、顔を洗えます。
水が使えるようになってからですが…。
そして、救援物資が入った段ボールを開けたり動かしたりという作業をすることで、意外に手があれてしまいます。
水分が取られてしまうんです。
手やお肌を保護する、ワセリンも用意しておくと良いですよ。
非常持ち出し袋セットの中身
以上のことを踏まえて、防災グッズをそろえることになり、あれこれ検索。
さまざまな防災セットを見つけました。
その中で、我が家が選んだのがDefendという会社の防災セットです。
ランキングで1位もうなずけます。
(お店を見たら、私が買った時からさらに、
改良されたものに変わってました。
デザインがかっこいい!)
防災士が被災者の声から作った、ということで、実際に災害に直面したときに必要だったもの、便利だったものを踏まえて厳選されているのがいいと思います。
こちらがその中身↓ (あ、この写真は、一人暮らしようではなく2人分です。我が家用。)
娘のものは、この半分の量です。
カセットコンロがあれば料理は出来ますけれど、万が一のガス漏れが怖いですし、水がない状況で火事になっても困ります。
なので、娘の一人暮らし用にはカセットコンロは用意しませんでした。
その代り、3日程度飽きずに食べられるメニューをそろえる方に注力したほうがいいかなと。
食事は、この写真のものだけでなく、美味しいもの、体にいいものを入れました。
防災食って味気ないのが普通ですが、辛い時だからこそ、おいしいものを食べて少しはストレスが解消できるかなと…。
最後に:避難を考えた寝る時の服装
これらの防災用品を赤いリュックサックに入れて、娘の家の玄関先にセットしてあります。
何もない方がもちろんいいけれど、何かあった時に自分でなんとか生き延びてほしいという願いも込めて…。
娘に一つ言っておいたのが、夜寝るときの服装です。
外に出ても恥ずかしくない服を着て寝なさいよ、と言っています。
いかにもパジャマ、だったり、下着1枚で寝てたりすると、いざ避難というときに恥ずかしくて出られないです。
それによって命を落とすのは悲しいですよね。
なので、寝るときは夏ならTシャツに短パン、冬は上下揃いのスウェットで、一応外に出ても大丈夫な服装をして寝ているようです。
ベッドのところにはスリッパも常備しています。これでなんとかなるかしら…。