日本一の湖、琵琶湖の湖上で繰り広げられる
一大エンターテイメント。
10000発もの花火が琵琶湖を彩ります。
湖に映る花火も幻想的で素敵です。
2017年は35万人以上の人出があり、
大きく盛り上がりました。
びわ湖大花火大会は、
琵琶湖という絶好のロケーションを生かした
様々な演出が魅力的ですよね。
観覧場所も、琵琶湖の周辺や
高台など、絶景の穴場スポットがたくさんあります。
打ち上げ場所の目の前は有料観覧席ですが、
すこし離れても、見ごたえ十分!
そこで、びわ湖大花火大会を楽しむための、
無料の絶景ポイントをまとめてご紹介します。
地元の人御用達の穴場スポットもリサーチしてあります。
アクセス方法や、最寄駅を利用するときのコツなども、
まとめていますので参考にどうぞ。
この記事でお伝えしたいこと
びわ湖大花火大会2018の情報から
まずは、第35回びわ湖花火大会の情報をまとめておきます。
開催日:2018年8月7日火曜日
時間:19:30~20:30
小雨決行です。
荒天の場合は、8月10日(金)に延期。
☆公式ツイッターの情報も見逃せません☆
Tweets by biwakohanabi
打ち上げ場所:滋賀県営大津港沖水面一帯
内容:10000発
尺玉(最大10号)
水中スターマイン
斜め打ち
湖上噴水
有料観覧席:あり
問い合わせ先:びわ湖大花火大会実行委員会事務局
TEL 077-511-1530
打ち上げを近くで見れる無料のビュースポット
びわ湖大花火大会は、
滋賀県の大津港沖で打ち上げられます。
打ち上げるところを目の前で見るなら
有料観覧席がベスト。
でも、出来れば無料で…ということならば、
こちらの場所がおすすめです。
なぎさ公園 びわ湖ホール周辺
2017年のなぎさ公園、びわ湖ホール周辺は入場規制をしています。
10時から並び始めて、14時から入場開始、です。
良いところを場所取りするならば、
並び始め開始時間には到着していたいところです。
びわ湖ホールエリアへの最短の最寄駅は、
京阪石山坂本線「浜大津」駅。
駅は混雑必至。
それならば、びわ湖ホールエリアに早くから並ぶつもりで
駅に午前中に到着したほうが、スムーズに済むでしょう。
におの浜
におの浜は、近くに特設フードコートやトイレもありますし、
座って観覧するには良い場所です。
びわ湖ホールエリアに近い所から埋まっていきます。
もし、到着が遅くなったら、
びわ湖大津プリンスホテル前あたりまで行って見ると、
まだ空いているかもしれません。
17時くらいには着くのがベター。
大津駅前の通りは17時に歩行者天国になるので、
その
前に通りを通過したほうが、混雑が少なくて楽です。
矢橋帰帆島(やばせきはんとう)
びわ湖大花火大会打ち上げ場所から、
少し東側にある人工島、矢橋帰帆島。
ここからも、花火がばっちり見えます。
ただし、矢橋帰帆島公園は、
花火を見るにはちょっと見にくいです。
湖岸道路付近まで歩いて行って見れば、
視界を妨げるものが全くなく、琵琶湖面が一望できます。
すこし、打ち上げ場所から離れますが、
湖に映る花火も綺麗に見える、絶好のビュースポットなのです。
電車等の最寄駅からはかなり遠く、
歩くと4、50分かかります。
矢橋帰帆島は車でのアクセスの方が便利です。
公園の駐車場に停めるなら、午前中に到着を目指しましょう。
早めに到着しておいて、遊んで待っているというのもありです。
湖岸道路は18:00~22:00は、北向きの一方通行になります。
そのかわり、反対側の路線を駐車場代わりに利用する場合もあります。
琵琶湖花火の穴場スポット
びわ湖大花火大会は、琵琶湖の湖上で打ち上げるため、
周辺の公園などでもよく見えます。
出来るだけ混雑を避けて花火を見たい方、
夜景を楽しみながら、花火も一緒に満喫したい方、
子ども連れで昼間から遊んで夜は花火を見たい方、
におすすめの穴場スポットをご紹介します。
8穴場と言っても、すでに有名になりつつあり、
混雑が見られるところもあります)
皇子が丘公園・皇子山総合運動公園
JR大津京駅から徒歩10分以内で行ける場所が
皇子山総合運動公園です。
高台にあるので、打ち上げ花火だけでなく、
琵琶湖畔の夜景も一緒に楽しめる花火鑑賞スポットです。
湖上花火が見えにくいときがあるので、
早めに到着して、良い場所を確保したいところです。
また、皇子が丘公園もおすすめ。
遊具がたくさんあるので、子連れの方にピッタリです。
駐車場はありますが、夕方には埋まってしまいます。
ここで見るなら、午後早い時間には到着しておくと良いですよ。
陸上自衛隊大津駐屯地
びわ湖花火の日にはグラウンド、ヘリポートを無料開放。
高台ではないので、湖面が見えにくい所もありますが、
夜空に浮かぶ花火はよく見えます。
こちらも早めに行ってよい場所を探しましょう。
最寄駅は京阪南滋賀駅。
徒歩10分ほどです。
またJR大津京駅からは、歩いて25分。
ちょっと遠いですけれど。
スポンサードリンク
比叡山ドライブウエイ夢見が丘駐車場
比叡山ドライブウェイの田の谷ゲートから、
2キロほど登ったところにある駐車場です。
大津の夜景と花火を同時に見られる絶好のビュースポット。
例年人気があり、車は混雑しますが、
人ごみで見るよりはこちらを選ぶ方が良いという方も。
収容は132台ですが、埋まってしまうと停められないので、
出来れば午後4時には到着しておきたいです。
残念ながら湖面花火見えないですが、
打ち上げ花火を楽しむなら十分です。
トイレの心配もないのが良いですね。
また、カフェテラスyumemiがあるので、
早めに到着しても過ごしやすいです。
スーパースライダーや、サイクルモノレール
無料の遊具で遊べるので、退屈せずに待てます。
(琵琶湖花火のときはお休みになることもあります)
ただし、帰りは大渋滞に巻き込まれるので、
その点は覚悟していきましょう。
通行料がかかるのでその点もご注意。
名神高速大津SA(上り線)
大津サービスエリアも穴場スポットの一つ。
大津市街や琵琶湖上が一望できるのにもかかわらず、
他のスポットよりは、多少空いています。
高速道路上にあるサービスエリアですから、
高速道路料金がかかります。
また大津ICからサービスエリアに入ることはできないため、
一番近い別のICから名神高速に乗って向かう必要があります。
上り線と下り線はサービスエリアが別ですが、
歩いて行き来できます。
まとめ
びわ湖花火大会は、広い湖の湖畔にある
ホテルやショッピングセンターでも観覧できるのが特徴です。
少し離れていて、水上の花火が見えにくくても、
夜空に上がる花火を楽しむなら十分、というところも多々あります。
小さなお子さんがいる場合や
混雑があまり好きではない場合には
人が少なめのところを選んで見に行くと良いでしょう。
近くのホテルや宿を予約して、行くのもおすすめ。
送迎付きのホテルや、花火大会プランのあるホテルもあります。
びわ湖大花火大会にぴったりのホテル特集
暑い時期ですので水分補給、塩分補給できるもの、
蚊よけ、レジャーシートを忘れずに持って行きましょう。
スーパーやコンビニもあり買い物はしやすいです。